2004年06月16日

京阪テレビカー廃止理由の邪推 2009/03/26-2009/03/27 (5)

●925 京阪特急がテレビを廃止 ワークスK 2009/03/26 20:41
  926 Re:京阪特急がテレビを廃止 ワークスK 2009/03/26 22:00
   927 Re:京阪特急がテレビを廃止 松本哲堂@風雅松本亭 2009/03/27 00:16
  928 Re:京阪特急がテレビを廃止 ヤマ 2009/03/27 02:22
   929 Re:京阪特急がテレビを廃止 ワークスK 2009/03/27 22:41

925 【京阪】特急がテレビを廃止 ワークスK 2009/03/26 20:41

 昨日3月25日の朝刊各紙ですが、鉄道ファンには残念なニュースを伝えていました。京阪名物だったテレビを廃止するのだそうです。
 ただし、単に廃止とは朝日新聞だけを読むと唐突ですが、京都新聞に拠れば、2扉車の乗降性向上ということが分かります。また、産経新聞は通り一遍です。

 それでは、と、京阪電車自体の報道発表資料に当たれば、新造後20年経過に対するリニューアルですね。テレビのみならず新聞もこの辺り、アテになりません。専門誌はちゃんと報道してくれるのでしょうが、1ヶ月後です。

 ここからは、少し聞きかじっていた者の邪推です。
 まあ、電車でテレビが見られる、と言っても、映りはオソマツという状況が長く続いていました。モノクロがカラーになったところで、家庭で見るのとは雲泥の差です。受信不可(八幡あたり?)やゴースト(特に鴨川面の反射?)はおろか、架線の磁場による色ズレは酷いものでした。地下線では漏洩同軸ケーブルで再送信しているといっても、「やってる」ぐらいのレベルでした。

 それがダイバシティ・アンテナや1500V昇圧で少しマシになり、衛星受信で大幅アップ、さらに液晶?ディスプレイで安定し、そして、とうとう地上波デジタル受信で完成の域に達していたところだったのです。
 それがワンセグ普及と重なって、誰も見なくなったというのですから皮肉なもの、という見方も出来ます。

 でも、これだけテレビに拘ってきたのだから、また既に設置されている設備なのだから、わざわざ外すというのも一寸"変"です。
 で、この地上波デジタルは、地下線での再送信に巨額の設備を必要とするのではないでしょうか。それに中之島線は、今までテレビカーが乗り入れていませんが、将来、特急車を走らせるときに看板のテレビが映らないのでは困ると考えた、という勘繰りですね。



926 Re:【京阪】特急がテレビを廃止 ワークスK 2009/03/26 22:00

朝日新聞のアドレスを間違えていました。
ヤマさんの高急モデルノートでも論じられています。



927 Re:【京阪】特急がテレビを廃止 松本哲堂@風雅松本亭 2009/03/27 00:16

自分の好きな番組を放映してくれるのならばテレビカーも良いでしょうが、そうでなければ少々苦痛に感じるように思います。BGMの類も同様ですが、人為的に作られた余分な音は余り聞かされたくないと言うのが本音です。



928 Re:【京阪】特急がテレビを廃止 ヤマ 2009/03/27 02:22

移動体による通信は難しいですね。帯域の狭い電話の移動通信もない時代からテレビを受信しようっていうんですから、まあ映ればよしという程度になりますね。京阪間の地形も、京阪電鉄の線形も、移動しながらのテレビの受信には向いてないと思います。日本初のテレビカーは京成だったそうですが、関東平野だったらどうでしょうか。
600V時代の大電流による磁界の影響は大きいでしょう。架線に近いところに置いているし、ブラウン管を磁気遮蔽でもしておけばよかったんでしょうか?
液晶ディスプレイと地デジで受信が安定してきたということですが、同じようなシステムがワンセグになっているんですから、個別に見たい番組を見ることになる時代でしょうね。



929 Re:【京阪】特急がテレビを廃止 ワークスK 2009/03/27 22:41

 松本さん、その通りですね。私は1975年からしか知りませんが、その頃でも各座席のスピーカースイッチをオンにしている乗客は稀でした。78年か79年頃に修理用のブラウン管が入手不能となり「止めよう」と提案したら、「数少ない(唯一の?)全国ブランドは手放せない」という風になったのだと思います。
 「京阪」+「テレビカー」をネットで検索すればYahooで13万9千件、Googleで1万4400件ですか!

 それ以来、技術屋の格好のチャレンジ対象、否、"遊び"になったのでしょうか。8000系の時は6面体の5面をケイ素鋼板?で覆ったと思います。残りの一面はブラウン管の画面ですから隠すわけにはいきません。テレビが点いている間は付近だけ車内灯を消す仕組みとしたり、画面直前の天井板をツヤ消しにするなど、結構気を配られていますが、気付いた方はおられなかったでしょうね。BS受信で架線柱の横梁毎にノイズが入るのはスーパーひたちよりも酷かったと思います。
 実用的には多分、ワールドカップやWBC、オリンピックとか春場所、最初からそれくらいしか意味がなかったと思います。


ラベル:京阪 京成
posted by ワークスK at 00:22| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: