2004年06月22日

フェザーリバーのケディワイ 2009/12/09-2010/02/16 (29)

●1215 【MR誌】2010年模型カレンダー ワークスK 2009/12/09 21:10
  1216 Re:【MR誌】2010年模型カレンダー northerns484 2009/12/09 22:17
   1218 ケディのY分岐 ワークスK 2009/12/10 21:05
    1219 Re:ケディのY分岐 とやま 2009/12/11 10:24
     1220 どうしてドナーパスが重用されるのかが…… ワークスK 2009/12/11 23:06
      1222 Re:どうしてドナーパスが重用されるのかが…… northerns484 2009/12/12 11:03
     1221 Re:ケディのY分岐 northerns484 2009/12/12 09:53
      1223 カリフォルニア・ゼファーの牽引機 ワークスK 2009/12/12 19:24
       1226 NゲージのCZはカトーUSAでしたね! ワークスK 2009/12/13 04:36
       1265 Re:カリフォルニア・ゼファーの牽引機 northerns484 2009/12/20 12:47
        1270 Re:カリフォルニア・ゼファーの牽引機 ワークスK 2009/12/20 23:32
      1227 Re:ケディのY分岐 宮 崎 繁 幹 2009/12/13 16:06
       1229 トレイン・シミュレーターで体験できる? ワークスK 2009/12/13 17:35
       1233 カリフォルニア・ゼファーの時刻表 ワークスK 2009/12/13 20:41
       1268 Re:ケディのY分岐 northerns484 2009/12/20 14:18
    1230 Re:ケディのY分岐 northerns484 2009/12/13 18:27
     1234 インサイド・ゲイトウェイも悩みの種で…… ワークスK 2009/12/13 21:45
      1272 Oregon Trunk Rail Bridge/Celilo Bridge northerns484 2009/12/21 23:11
    1273 Re:ケディのY分岐 コスモス 2009/12/22 11:48
     1274 なるほど、トンネルがありますね。 northerns484 2009/12/23 11:25
      1281 北東方のトンネル出入口は? ワークスK 2009/12/26 02:31
       1283 Re:北東方のトンネル出入口は? northerns484 2009/12/27 13:32
       1288 どうやらこれでしょうか。 northerns484 2009/12/29 09:37
        1289 ケディ・ワイのトンネル情報に驚嘆! ワークスK 2009/12/30 01:16
         1291 Re:ケディ・ワイのトンネル情報に驚嘆! northerns484 2009/12/30 13:21
      1284 トンネル番号 とやま 2009/12/28 07:35
       1285 Re:トンネル番号 とやま 2009/12/28 08:03
       1286 トンネル番号は謎なのです。 northerns484 2009/12/28 22:58
        1380 Keddie Wyeの空撮写真を掲載しました。 northerns484 2010/02/16 23:44


1215 【ケディY】MR誌2010年模型カレンダー ワークスK 2009/12/09 21:10

私はてっきり実物のシーンだと勘違いをしました。
カームバックの通販サイトです。



1216 Re:【ケディY】MR誌2010年模型カレンダー northerns484 2009/12/09 22:17

> 私はてっきり実物のシーンだと勘違いをしました。
> カームバックの通販サイトです。

すばらしい作例です。これは、Keddie Wyeですね。

Google Mapsでは、こちら

ストリートビューでは、こちら、となります。



1218 【ケディY】ケディのY分岐 ワークスK 2009/12/10 21:05

こんな山奥でストリートビューが見られるとは恐れ入りました。「ユーザーの写真」がうれしいですね。
 ところで昔からの疑問は、ここをカリフォルニア・ゼファーが通ったのかどうかです。WPのフェザーリバールートならそのはずですが、写真を見たことがないので信じられません。
 それと、線路の向きですけれど、MR誌のカレンダー写真は地図に合わせれば、西から東を見たところですよね。線路がグルグル回っているので、その先が不明なのですが、右方向がソルトレークで、左方向がサンフランシスコ、そして、Y分岐で奥に向かうと元GN-BN、現BNSF路線という理解でよろしいのでしょうか。すなわち、東から北へ向かうにはスイッチバックしなければならないということで……。
 次の地図は、Kalmbach社"Steel Rails Across Ameria"という写真集にあるものですが、ウィネマッカ(?)からサクラメントへ降りる2つの路線のうち、南側がドナーパスで、北側がフェザーリバールートのはずなのです。



1219 Re:【ケディY】ケディのY分岐 とやま 2009/12/11 10:24

本当によくできているレイアウトだと思います。

>  ところで昔からの疑問は、ここをカリフォルニア・ゼファーが通ったのかどうかです。WPのフェザーリバールートならそのはずですが、写真を見たことがないので信じられません。

過去の有名な頃のが主題と思いますが、少なくとも現在のAmtrakのCZは、Sacrament-Reno-Salt Lake Cityです。


1220 【ケディY】どうしてドナーパスが重用されるのかが…… ワークスK 2009/12/11 23:06

そうですよね。現在のアムトラックのカリフォルニア・ゼファーはドナーパスですよね。
 しかし、フェザーリバールートの方が最高点の標高が500mも低くて、オマケに風光明媚だというのですから、どうしてこちらを通らないのか、不思議です。また、最初の大陸横断鉄道も、どうしてこちらのルートを選ばなかったのでしょうか?


1221 Re:【ケディY】ケディのY分岐 northerns484 2009/12/12 09:53

往時のCZがFeather River Cannyonを通ったのは間違いないと思います。まず、Western Pacificは、共同運行主体の一つですから、自社の線路(= Feather River Route)以外を通るということは考えにくいと思います。

そう思って調べてみると、California Zepphyr Museum onlineに、CZのFeather River Canyonでの写真のコレクションがあり、Keddie Wyeを通るCZの写真が1枚掲載されています。

また、このサイトの中には、各種のパンフレットが集められたページがあります。例えば1949年のパンフレットこのページには、"Feather River Route"と明記されていますし、1961年のパンフレットの中には、詳細なルートを記載したものがあり、少し読みにくいですが、シェラネバダを超えたあたりに、Keddieという駅名を読み取ることができます。

このパンフレットは、California Zephyr Virtual Museumにも見つけることができます。

ワークスKさんの仰るとおり、Keddie Wyeを通るCZの写真が見つからないのが不思議ですが、ほかに絵になる場所が山のようにあるから、とでも解釈するのでしょうか。。。



1222 Re:【ケディY】どうしてドナーパスが重用されるのかが…… northerns484 2009/12/12 11:03

> フェザーリバールートの方が最高点の標高が500mも低くて、オマケに風光明媚だというのですから、どうしてこちらを通らないのか、不思議です。

これは、勝手な推測なので、マユツバで読んで欲しいのですが、現在のCZがフェザーリバールートを通らないのは、Renoに停めたいから、という理由ではないかと思いました。

ご存知の方も多いと思いますが、Renoは、北ネバダの中心の街で、カジノがあり、また、近くにはスキー場で有名なLake Tahoeと呼ばれる観光地があります。

往時のCZのように、大陸横断のお客さんを数多く見込めるのならともかく、近年ではそのようなお客さんは少数派でしょうから、沿線上のお客さんがRenoに行くなど、短距離利用的な需要を少しでも取り込めれば、収入が見込める、といったことではないか、などということを感じました。

> また、最初の大陸横断鉄道も、どうしてこちらのルートを選ばなかったのでしょうか?

これも単なる推測にすぎませんが、最初に大陸横断ルートとして認識されたのが、このドナーパス経由だったから、ということではないでしょうか。鉄道の建設には、大量の人を動員し、大量の物資を運ぶ必要がありますから、そのようなルートがすでに形成されている街道沿いに建設が進められた、と考えるのは安直すぎるでしょうか。

もうひとつ、ドナーパスが重用されるということに関し、UPのつい最近のプレスリリースに、ドナーパスの改良を進めて、今までフェザーリバールートを経由していたダブルスタックをドナーパス経由で通せるようにしたというものを見つけました。
これによると、「ドナーパス経由にすると、75マイル短く、最大で3時間の時間短縮が図れる」とあります。
Union Pacific's Donner Pass route is as much as 75 miles shorter and up to three hours faster than the Feather River Canyon route, depending upon the destination.
とあります。

顧客満足度の向上を含めた鉄道の経営、という観点では、これは決定的な差になると思います。



1223 【ケディY】カリフォルニア・ゼファーの牽引機 ワークスK 2009/12/12 19:24

ウエスタン・パシフィック鉄道やフェザーリバー渓谷について、日本語ではほとんど紹介されないので、不安だったのですが、解説いただいてやっとハッキリしてきました。有り難うございます。
 で、問題は、BLI(ブロードウェイ・リミテッド・インポーツ)社から発売された、カリフォルニア・ゼファー編成の牽引機です。シカゴからデンバーまではCB&Q、デンバーからソルトレークシティーまではD&RGWで、最後のソルトレークシティーからサンフランシスコまでがWPということで、所有されている皆さんはどんな機関車を当てておられるのでしょうか。



1226 【ケディY】NゲージのCZはカトーUSAでしたね! ワークスK 2009/12/13 04:36

そうでした。カトーがカリフォルニア・ゼファーを2010年2月に発売と予告していたのでした。
で、牽引機はF3を同時発売とは羨ましいところ。特にWP塗装が!



1227 Re:【ケディY】ケディのY分岐 宮 崎 繁 幹 2009/12/13 16:06

私のコレクションに偶々、カリフォルニアゼファーの1967年1月3日版のパンフレットがあります。AMTRAKに切り替わるのは数年後のことなので、WP運行時代の最終期のものです。ルートマップが掲載されていますが、殆どnortherns484さんが、参照されているものと同じでした。時刻表も載っており、そちらを見ると、西行はKeddie8:20AM着、東行は5:10PM発となっています。AMTRAK運行と同時にルートが変更になったのか否かは、?です。

この列車は有名なだけに、本も何冊か出版されています。そのうち1977年に、Pruett Publishingから発行された、“Portrait of a Silver Lady - The Train They Called the California Zephyr”には、Keddie wyeを行く写真が2枚掲載されていました。



1230 Re:ケディのY分岐 northerns484 2009/12/13 18:27

>  それと、線路の向きですけれど、MR誌のカレンダー写真は地図に合わせれば、西から東を見たところですよね。線路がグルグル回っているので、その先が不明なのですが、右方向がソルトレークで、左方向がサンフランシスコ、そして、Y分岐で奥に向かうと元GN-BN、現BNSF路線という理解でよろしいのでしょうか。

これでよいと思います。Keddie WyeからBieberという街までがWP、Bieberから北がGNだった、とあります。また、この分岐から北に向かうルートを、「Inside Gateway」と呼ぶのだそうです。

> すなわち、東から北へ向かうにはスイッチバックしなければならないということで……。

GNと結んだということは、西海岸を縦に結ぶトラフィックを重視したのではないか、つまり、東から北(あるいはその逆)へのトラフィックは気にしなかったのではないかと想像して、ネット上を徘徊してみると、こんなサイトを見つけました。

"Locomotive Engineers Journal"という雑誌の1932年の10月号に掲載された、Opening an Empireと題した記事を転載したもので、「Building the Great Northern - Western Pacific "Inside Gateway"」という副題がつけられています。

これを読むと、WPはStocktonでSanta Feに接続しているので、GN-WP-Santa Feという、西海岸側を縦につなぐ、SPに対抗可能な路線ができた、と書かれているので、私の予想はあながち間違っていないと思ったのですが、一つ意外だったのは、この路線の建設を最初にもちかけたのが、WPではなく、長い間カリフォルニアへのルートを形成したいと考えていたGNだと記されていることです。もちろん、WPにとってもメリットがあるので、WPも喜んで参加したとあります。
いずれにしても、GNが主導権をとったとなると、東方向は自社路線を使えばよいので、Keddie Wyeで、わざわざ東から北/北から東のトラフィックを考える必要はないということになると考えました。本当は他の資料も使って補強したいところではあります。

さて、上記の記事ですが、かなり長く、読みにくい部分が多いのですが、1932年当時の鉄道の状況がわかって面白く読めました。
1)上記の鉄道の建設の経緯(当然、SPにとってはライバルになるので、認可をもらうまでに大変な手間がかかったこと)、
2)昔の大陸横断鉄道建設の頃の劣悪で危険な労働環境は過去の話であること、
3)新技術を駆使したことで、難所はあったものの、スムーズに工事が進んだこと(実際、完成は計画より一年近く前倒しされたとあります)、
4)鉄道が通ることで、沿線の産業(農業や林業)が盛んになるであろうという期待、
5)開通の式典の興奮、
6)旅客サービスへの期待(イエローストーン、ヨセミテ、グランドキャニオンなどの国立公園が一本でつながるとあります)

長々と申し訳ありません。調べてみると面白いことがいろいろと出てくるもので。。。



1233 【ケディY】カリフォルニア・ゼファーの時刻表 ワークスK 2009/12/13 20:41

宮崎繁幹さんよりお送りいただいた1967年1月3日版パンフレットをアップします。


次はグレートソルトレークシティ・サンフランシスコ間の拡大で、赤線部がケディ駅で、この少し西にケディのワイ分岐があるのだと思います。



1234 【ケディY】インサイド・ゲイトウェイも悩みの種で…… ワークスK 2009/12/13 21:45

BNファンのワークスKにとっては、実は、こっちのインサイド・ゲートウェイの方が問題だったりします。
 GNのジェームス・ヒルと、UPのエドワード・ハリマンがせめぎ合った結果なのでしょうが、途中はGN-BN-BNSFの所有路線が切れ切れとなっているのです。
 で、ケディ・ワイから北へ向かって、オレゴン州を縦断すると、ワシントン州との州境にコロンビア河が流れています。これの南岸をUP、北岸をGN-BN-BNSFが走っていて、それぞれ分岐があるのですが、後者に何とY線というかデルタ線で接続します。ケディ・ワイと同じように、川(今は人造湖)の上に分岐器があります。この地点をオレゴン・トラック・ジャンクション、その少し東の町をウィシュラムと呼びます。
 ここへ1998年に行ったのですが、残念なことに道が判らず、橋梁には近づけませんでした。

大きな地図で見る



1272 【ケディY】Oregon Trunk Rail Bridge/Celilo Bridge northerns484 2009/12/21 23:11

>  で、ケディ・ワイから北へ向かって、オレゴン州を縦断すると、ワシントン州との州境にコロンビア河が流れています。これの南岸をUP、北岸をGN-BN-BNSFが走っていて、それぞれ分岐があるのですが、後者に何とY線というかデルタ線で接続します。ケディ・ワイと同じように、川(今は人造湖)の上に分岐器があります。この地点をオレゴン・トラック・ジャンクション、その少し東の町をウィシュラムと呼びます。

これはまたすごい線路形状ですね。Street Viewで見ると、この橋は可動橋で、橋の一部が上に上がっている状態で写っていることがわかります。このStreet Viewは狙って写したのでしょうか。

調べてみると、この橋はWikipediaの一項目として記載されていて、Oregon Trunk Rail BridgeもしくはCelilo Bridgeと呼ぶのだそうです。

>  ここへ1998年に行ったのですが、残念なことに道が判らず、橋梁には近づけませんでした。

Google Mapsで探索する限り、橋梁に近づく道は存在せず、川の南側を走っているUS30から見るのが一番近いように思えます。


1273 Re:【ケディY】分岐 コスモス 2009/12/22 11:48

ワークスkさん、みなさん、こんにちは。

話題のkeddie-Yですが、実は三方向それぞれにスイッチバック無しに進出できるデルタ線構造になってるようです。グーグルの空中写真では北ー東間の線路がほとんどトンネルなので判りにくいのですが、地図に切り替えると線路記号が表示されます。だだ現在も稼働可能なのかははっきりしません。


1274 【ケディY】なるほど、トンネルがありますね。 northerns484 2009/12/23 11:25

なるほど、航空写真でも、よ〜〜く見てみると、分岐が出ているように見えますね。

ワークスKさんのホームページで紹介されているMicrosoft 航空写真サイトを使って、Keddie Wyeあたりの地図(1984年当時とあります)、を見ると、北東方向の線路がしっかりと記されており、Tunnel32と書かれています。

改めてWikipediaのページを読み直すと、次の一文が書かれています。この意味をあまり深く考えず、読み流していました。お粗末。
the southeast leg runs through a tunnel (Tunnel No. 32).

さて、もうすこしネットを徘徊してみると、今年(2009年)5月にUP844がwestern heritage tourを行ったときに、Keddie Wyeを超えてきたところ、Keddieの街で停車したときのビデオが、Youtubeにアップロードされています。このビデオの最初、右手にトンネルが見えますが、これがTunnel 32に間違いないと思われます。状態はよさそうに見えるので、今でも使われているのでしょうか。

ということで、コスモスさん、ありがとうございました。



1281 【ケディY】北東方のトンネル出入口は? ワークスK 2009/12/26 02:31

 なるほど、地図に現れているとなると、確実ですね。

 さて、東方(ウィネマッカ方)=「地図で南」方のトンネル出入口は、northerns484さんが紹介された動画でハッキリしたとして、北方(ビーバー方)=「地図で北東」方のトンネル出入口はどんな様子なのでしょうか。

 同じくnortherns484さんが言及されたマイクロソフト地図の航空写真を加工してみたものが次で、三角形の土地があるような風にも見えますが、明確ではありません。
10_0.jpg

 こちらのトンネル・ポータルが写った写真も見つからないのですが、RailPictures.Netの道路から遠望したものを拡大してみると、ボックスカーが転がっているようです。
9_0.jpg

 どなたか行かれませんか? (^_-)



1283 Re:【ケディY】北東方のトンネル出入口は? northerns484 2009/12/27 13:32

>  なるほど、地図に現れているとなると、確実ですね。

先日ご紹介したYoutubeのビデオのUP844を、線路を越えた側から写した写真を見つけました。この写真には、トンネルポータルがばっちり写っています。



トンネルの直前の分岐は、トンネル側に切り替えられていますので、この分岐はまだ活きているようです。ただ、その先、ポータルの手前に、黄色のストッパらしきものが見えますので、このトンネルそのものは使われていないということなのでしょうか。識者の皆様のご意見をいただきたいところです。

>  さて、東方(ウィネマッカ方)=「地図で南」方のトンネル出入口は、northerns484さんが紹介された動画でハッキリしたとして、北方(ビーバー方)=「地図で北東」方のトンネル出入口はどんな様子なのでしょうか。

こちらは、いろいろ見てみましたが、今のところ見つからないですね。

>  どなたか行かれませんか? (^_-)

在米中に行き損ねたので、是非行きたいと思ってはいるのですが。。。



1284 【ケディY】トンネル番号 とやま 2009/12/28 07:35

皆さんの情報力、調査力はすばらしく、またデータを並べていただけるので、参考になります。
話の本質では無いのですが、トンネルの番号について。

英国の出版社SPVのRAILROAD ATLAS of NORTH AMERICAのCA/NE州の白地図は、今年第2版が発行されました。
航空写真サイトの地図で短絡線のトンネルをTunenel 32としているのに対し、RR ATRALではTnl 1となっていて、その先、北東方向へ進む現BNSF線は順にTnl 2,3,4と続きます。その部分の航空写真サイトの地図ではトンネル番号の表示無しです。

航空写真サイト地図では"Keddieのお立ち台"の足元のトンネルがTunnel 31ですが、RR ATRASではそれをTnl 32としており、1番ずれています。
航空写真サイト地図の現UP/BNSF線を西方向に追っていくと、Pxtonの東にTunnel 26、さらに西のGray's Hillの西にもTunnel 26とあり、ダブリがありました。Paxtonの東をTunnel 27とすれば、順に1ずつ増え、"Keddieのお立ち台"の足元のトンネルまではRR ATLASのトンネル番号と合ってくるように思います。

逆に現UP/BNSF線を南東に行くと、RR ATRALではKeddieの東南にTnl 33,34と連続、Spring Garden Tunnel 7336FeetがTnl 35となっていますが、航空写真サイトの地図にはいずれも表示がなく、この一致性が確認できません。

とやま


1285 Re:【ケディY】トンネル番号 とやま 2009/12/28 08:03

今時の中学生でも間違えないような英語の誤記があり、大変失礼しました。

とやま


1286 【ケディY】トンネル番号は謎なのです。 northerns484 2009/12/28 22:58

とやまさん:

> 話の本質では無いのですが、トンネルの番号について。

そうなんです。実は、この点は、今回の件を調べ始めてからずっとつっかかっているところなのです。

> 航空写真サイトの地図で短絡線のトンネルをTunenel 32としているのに対し、RR ATRALではTnl 1となっていて、その先、北東方向へ進む現BNSF線は順にTnl 2,3,4と続きます。その部分の航空写真サイトの地図ではトンネル番号の表示無しです。
> 航空写真サイト地図では"Keddieのお立ち台"の足元のトンネルがTunnel 31ですが、RR ATRASではそれをTnl 32としており、1番ずれています。

少なくとも前回ご紹介した地図と、Wikipediaの記述とは、短絡線をTunnel 32としているのですが、ネット上の多くのビデオや写真が、Yの字の合流した先の、上記地図でTunnel 31となっているトンネルをTunnel 32としています。

上記の地図と写真やビデオの説明によるトンネル番号と地理関係とが合致しないので、しばらく混乱していて、写真やビデオの説明に従って、Yの字の合流した先がTunnel32なのだろうと考えるのが、最も合理的と推測したのですが、そうなると地図との整合性がとれないので、すっきりしていません。

考えられることとしては、
1)単に地図が間違っている、
2)地図を描いた後に、トンネル番号の変更があった、
のいずれかと思うのですが、まだ納得のできる説明が見つかっていません。

例によってネットを徘徊してみたところ、Shasta Railsというサイトの中に、Y字の合流したところのトンネルポータルがばっちり写っている写真を見つけました。



見ていただければわかりますが、ポータルの右上にTunnel 32と明記されています。ですので、これがTunnel 32だというのは間違いないと思います。

ポータルの真ん中には、1925と書かれており、紹介した地図が1984年とのことでしたので、地図が間違っていると考えるのが正しいということになりますが、そんな単純なミスをするものか、という気もしますので、そのように断定するには確実な証拠が欲しいところです。

もしも番号の変更があったとすると、その痕跡が見えても良いと思うのですが、この写真だと判断できないですね。



1288 【ケディY】どうやらこれでしょうか。 northerns484 2009/12/29 09:37

一度気になると、調べたくなってしまうので。。。

>  さて、東方(ウィネマッカ方)=「地図で南」方のトンネル出入口は、northerns484さんが紹介された動画でハッキリしたとして、北方(ビーバー方)=「地図で北東」方のトンネル出入口はどんな様子なのでしょうか。

おそらく、これだと思われます。

これは、Inside Gatewayのうちのウェスタン・パシフィックが建設したBieberからKeddieまでの沿線沿いを写した、2部構成の写真の最後から2枚目です。
Part 1
Part 2

スライドショーでも見ることができます。
Part 1
Part 2

撮影されたのは、おそらくは乗務員の方なのでしょう。Inside Gatewayの様子を知ることができる、という意味でも貴重な情報だと思います。残念なのは、撮影時期がはっきりしないことです。Part1の最初のスライドには、BNのロゴを掲げたBieberの駅舎が写っていますので、BNSF発足以前の可能性が高いと思われます。

もう一つ、この一連の写真の最後で、トンネルを出るところの写真がありますが、この先がKeddieの駅のように見えます。もしそうだとすると、Keddie Wyeの短絡線のトンネルを通った列車が存在した、ということを裏付けることになります。

>  どなたか行かれませんか? (^_-)

Keddieの駅から、Wyeの2本の線路を越えてゆき、このポータルのある側に行く道は、「乗務員の交代用に使った」と書いたものが散見されます。となると、この道は公道ではなく、"Private Property - No Trespassing"という標識が掲げられていて、一般人は立ち入れない、ということなのでしょうか。ビーバー側のポータルの写真がもっとあっても良いのに、見つからないのは、こういう理由かと考えると納得できるのではありますが、現時点では単なる邪推ということにしておいてください。



1289 【ケディY】ケディ・ワイのトンネル情報に驚嘆! ワークスK 2009/12/30 01:16

凄いですね。探し方によって、こうも違うとは……
それにしてもインターネットの威力マザマザです。

たぶん、カレンダーとなったレイアウトの写真だと思いますが、トレインオーダーズ・コムに紹介されていました。

YouTubeに動画もアップされています。この鉄橋の上でレールを刻む音はどうしたものなのでしょうか?



1291 Re:【ケディY】ケディ・ワイのトンネル情報に驚嘆! northerns484 2009/12/30 13:21

> それにしてもインターネットの威力マザマザです。
改めて、インターネットの中には本当にいろいろな情報があるものだと思いました。以前の情報源が限られていた時代を思えば、隔世の感があります。
これに加え、インターネットを通じて頂いた皆さんのコメントが本当にありがたかったです。

ただ、調べるうちに新しい疑問も湧いて来たので、まだ終わっていないという思いもあります。またボチボチと調べてゆきたいと思います。

> たぶん、カレンダーとなったレイアウトの写真だと思いますが、トレインオーダーズ・コムに紹介されていました。

このページのスライドショーで、レイアウトの様子をいろいろな角度で見ることができます。1分27秒あたりの、高低差には、ちょっとびっくりです。

インタビューの一部、語尾が聞こえない場所が何ヶ所かあるのですが、
だいたい次のようなことを言っています。
1) レイアウトはKeddieをモデルにしている
2) 地面の表現は、水性塗料で塗った後に、土を振りかけた。
3) 鉄道マンだったお父さんの影響が大きく、8歳か9歳のころ、お父さんに模型を買ってもらってから夢中になったこと("Out of control"という表現を使っていました)。ちなみに、ご自身もBNSFで働いていらっしゃるとのことです。
4) 全長は220フィート(約67メートル)で、線路は全てハンドスパイクで敷設したこと。

もしも誤りあればご指摘ください。



1380 【ケディY】Keddie Wyeの空撮写真を掲載しました。 northerns484 2010/02/16 23:44

しつこくKeddie Wyeの話題ですが、知人に提供していただいた空撮写真を、拙Blogに掲載いたしました。

よろしければご覧になってください。


【ケディワイについては、ブログの記事「フェザーリバールートへの憧憬(2)」2010-12-11もご一読ください】

posted by ワークスK at 00:40| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: