2004年06月24日

【書籍】SPナローのスリム・プリンセス 2009/12/17-2010/10/10 (6)

●1244 【Karen's Books】王女様は鉄馬に乗って ワークスK 2009/12/17 00:09
  1247 この地図が役に立ちませんか dda40x 2009/12/17 21:16
   1248 御教示ありがとうございました ワークスK 2009/12/17 21:22
  1252 世に「スリム・プリンセス」は ワークスK 2009/12/18 20:31
   1255 未だ現在進行形です =^・^=  skt48 2009/12/19 00:18
  1687 【Karen’s Books】SPナローの本、再び ワークスK 2010/10/10 09:32


1244 【Karen's Books】王女様は鉄馬に乗って ワークスK 2009/12/17 00:09

カレンズ書店からの案内メールに“Southern Pacific Slim Princess in the Sunset: 1940-1960”という本がありました。(画像のリンクはここ
 このスリム・プリンセスについては、Tadさんがアメリカ型鉄道模型大辞典に書いてくださったように、「マックス・グレイにより1958年にOゲージモデルが輸入されたSPの3フィート・ナロー4-6-0」蒸機ということが知られていたのですが、私にはどうしてそう呼ばれたのかが疑問でした。
 それが先日、ジョージ・シュレィヤーGeorge Schreyerさんという方のサイトで、「SPナロー線が沿線住民local populationによって、そう呼ばれた」というクダリを読んだのです。
 「スリム・ゲージ」がナロー・ゲージを指すことから、「スリム」の意味は判るとして、「プリンセス」は一寸”美化”し過ぎかとも思います。当時は最先端で憧れの的だったのかもしれません。

 というわけで、白馬に乗った王子様ならぬ、鉄馬に乗った王女様なのでしょう。

 ところで、日本の雑誌でこの線区に言及した記事は、読んだ記憶はあるものの、今はちょっと見つかりません。まあ、シュレィヤーさんのテキストを読めば全て事が足りそうではあります。なお、V&T鉄道とも接続していたようなので、位置関係を知りたいとは思うものの、いかんせん億劫です。どなたかこの本を取り寄せて地図だけアップしていただくことは……(^_-)


1247 この地図が役に立ちませんか dda40x 2009/12/17 21:16

>なお、V&T鉄道とも接続していたようなので、位置関係を知りたいとは思うものの、いかんせん億劫です。どなたかこの本を取り寄せて地図だけアップしていただくことは……

 このR395に沿っての道は何度も通ったことがあります。塩湖がたくさんあって、塩のサンプルを取りに行きました。
 炭酸ソーダの塩湖もあり、100トン積みホッパ車が列をなしていました。
 山越え部分は線路敷と思しき所がちらほら残っています。
Slim Princess をご覧ください。


1248 御教示ありがとうございました ワークスK 2009/12/17 21:22

 早速の御教示、ありがとうございました。
 インデペンデスンスがカリフォルニア州イニョー郡の人口800人という小さな町だということに気が付くまで、ちょっと時間が掛かりましたけれど、要は、リノから南南東、ロサンゼルスの方角へ降りてくる大きな谷なんですね。西がシエラネバダ山脈で、東がデスヴァレーですか。凄いところです。
 そういえば、V&Tに"Inyo"という名の4-4-0がいました。
 インデペンデンスは、グーグル・マップで検索するとここです。



1252 世に「スリム・プリンセス」は ワークスK 2009/12/18 20:31

 日本で「スリム・プリンセス」は知られているのだろうか、と、グーグルで検索してみましたら、鉄道関係は無いですね。もっとも、当方のアメリカ型鉄道模型大辞典に登録してあるものが引っ掛からないのですから、他に埋もれている可能性は無きにしも非ずですけれど……。

 唯一あったのは、Sn3で、skt48さんのサイトです。ニュージーランドのガレージキット・メーカーから取り寄せた製品と悪戦苦闘中で、9年前で止まっているという話を読んではいたものの、これがスリム・プリンセスだったとは、覚えていませんでした。
 改めて拝見するとその凄まじさに感激です。その後、完成されたのでしょうか。
 メーカーの"Rail Master Export"は検索に引っ掛かりませんでした。

 ところで、この言葉でヒットするのは、ほとんどが痩身。美容関係ですね。
 ただ、驚くべきことに同じ名前の映画がありました。1920年って大正時代です! あらすじを読むと、荒唐無稽さは「ミカド」並です。ハリウッドはこの鉄道と同じカリフォルニア州ですから、脚本家は着想を得たのかもしれません。
痩せ姫君(1920) - goo 映画


1255 【SPナロー】未だ現在進行形です =^・^=  skt48 2009/12/19 00:18

こんばんは
スリムプリンセス、無駄に長いカマボコテンダーが気に入って手に入れたキットですが、9年前から手掛り品のまま気持ちだけは現在進行形で黒い墓の中に休眠しています =^・^= 
まあ9年やそこら、私の場合はまだまだ製作期間としては短い部類に入ります。もっとも一気に作るときもある事はあるのですが・・・
この機関車、見ようによっては不細工に感じられる方もおおかろうと思いますが、そのちょっとアンバランスな形態に愛嬌があるような気がして、好みの機関車になっています。
レールマスターはどうやら倒産してしまったようですね。早めにキットに手をつけていて幸いでした。いままで放っておいたら、サイトに書いたようなサポートやメールのやり取りは望めなかったでしょうから。



1687 【Karen's Books】SPナローの本、再び ワークスK 2010/10/10 09:32

カレンズ書店からの案内メールに紹介されていた本です。
表紙の写真がイラストの様に見えますけれど……

Southern Pacific Narrow Gauge Locomotives & Freight Equipment



posted by ワークスK at 00:45| Comment(0) | 第2次掲示板ログ 2005年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: