1604 大阪モノレールも同じでしょうか? ワークスK 2010/08/31 21:23
1605 千葉都市モノレールも同じだったような 松本哲堂@風雅松本亭 2010/09/01 08:17
1607 早速、大阪モノレールを見てきました。 ワークスK 2010/09/04 14:48
1608 東京モノレールも同じ連結器です 松本哲堂@風雅松本亭 2010/09/05 06:06
1609 メーカーは日立でしたっけ? ワークスK 2010/09/05 10:32
1610 Re:メーカーは日立でしたっけ? 松本哲堂@風雅松本亭 2010/09/06 07:50
1603 シャルフェンブルク式連結器 松本哲堂@風雅松本亭 2010/08/31 18:26
ブログでご紹介戴いているシャルフェンブルク式連結器ですが、下の写真もシャルフェンブルク式ではないかと思うのですが如何でしょうか。これ、東京モノレールが使っているものです。
1604 【連結器】大阪モノレールも同じでしょうか? ワークスK 2010/08/31 21:23
澤田節夫氏に御教示いただいて、大阪モノレールが、新幹線用の廻り子式密着連結器を一回り小さくしたものを採用している、という認識がありました。
それで、これもそうではないか? と、よくよく見れば、ちょっと違いますね。
湘南モノレールも一緒でしょうか?
うううぅ〜む ウィキペディアにも記載がないし……
1605 【連結器】千葉都市モノレールも同じだったような 松本哲堂@風雅松本亭 2010/09/01 08:17
千葉都市モノレールも似たような外観の連結器を使っていたように記憶しています。懸垂式のモノレールは原理的に絶対に車輌の上部に構造物?が在って少々薄暗くなるので撮影しにくいのが難点ですが、それに比べると跨座式のモノレールは充分に日光が廻ってくれることが多いので撮影し易いです(^^;;)。湘南モノレールは、、、週末にでも視察してきましょう。
1607 【連結器】早速、大阪モノレールを見てきました。 ワークスK 2010/09/04 14:48
遅い時間帯だったので光線状態が悪いのですが、構造は判ります。ただし、これがどういうものかは今のところ不明です。
ご存じの方はおられないのでしょうか。
ブログをご覧ください。

1608 :【連結器】東京モノレールも同じ連結器です 松本哲堂@風雅松本亭 2010/09/05 06:06
東京モノレールも同じ連結器を使用しているようです。井桁マークは必ず陽刻されていますが、型番らしき数字は「CSD56」と「D56」の2種がありますが、この辺りは表示形式や製造時期が違うだけでどちらも同じ形式と考えて宜しいようです。
1609 【連結器】メーカーは日立でしたっけ? ワークスK 2010/09/05 10:32
確か、この方式は日立が中心となって開発されましたから、主要諸元とか、基本構造は一緒ではないかと思います。連結器も同じものを使っているのでしょうか。
1610 Re:【連結器】メーカーは日立でしたっけ? 松本哲堂@風雅松本亭 2010/09/06 07:50
昔は「日立運輸東京モノレール」という名前でしたから、間違いなく関連はあるのだと思います。ただ、その関わりの中で連結器だけは井桁マーク付き(=住友製)と言うのもちょっと解せない話です。日立絡みではウィリンソン連結器もあったんじゃないかと記憶しています。日本鉱業だったかな?
【関連する記事】
- 第2次掲示板ログINDEX
- 第2次掲示板(1700−1765 2010.10−2011.01)
- 第2次掲示板(1600−1699 2010.08−2010.10)
- 第2次掲示板(1500−1599)
- 第2次掲示板(1400−1499 2010.03−2010.05)
- 第2次掲示板(1300−1399 2010.01−2010.03)
- 第2次掲示板(1200−1299 2009.11−2010.01)
- 第2次掲示板(1100−1199 2009.10−2009.11)
- 第2次掲示板(1000−1099 2009.07−2009.10)
- 第2次掲示板(0900−0999 2009.02−2009.06)