2008年01月14日

第6次掲示板[26]-4 【バス】阪急と京阪がつながります

●No.26 【バス】阪急と京阪がつながります  ワークスK 2014/01/22(水) 22:34 [ 関連発言 ]
   ┣No.27 RE:【バス】阪急と京阪がつながります ひかり・こだま 2014/01/25(土) 22:52
   ┣No.29 RE:【バス】阪急と京阪がつながります ヤマ  2014/01/26(日) 01:55
   ┣No.30 【京阪】窓縁の変遷 ワークスK 2014/01/27(月) 00:43
   ┗No.32 【阪急】新駅「西山天王山」キャンペーン  ワークスK 2014/01/27(月) 17:31

 細かくいうと、「新しいバス路線で、阪急沿線と京阪沿線がつながります」という電車の中づり広告。阪急京都線の新しく出来た駅、西山天王山と、京阪本線の淀の間を12分で結ぶとのこと。
 阪急バスの告知はここ(pdfファイル)。昨年末の12月21日から運行。昼間は1時間に1本で、料金は200円。2つのバス会社の共同運行は、利用者にとっては乗車券の面で不便なのだけれど‥‥。
 左の黄色のポスターについては、別のブログで取り上げ。

 なお撮影した電車は、京阪宇治線の13000系というワンマンカー。初めて乗った。驚いたのは側窓のガラスが、外板面から60mmほども引っ込んでいたこと。洗車で困ると、6000系の2次車で苦労をして30oに改善したのに‥‥。構体の強度上なのだろうか。
 往復で乗車した2列車共、タイヤフラットが気になった。

26_7b64cd6c80.jpg


[27] RE:【バス】阪急と京阪がつながります Name:ひかり・こだま Date:2014/01/25(土) 22:52

お題とは関係ありませんが、京阪13000系の窓ガラス引っ込みの件。ハーモニカと呼ばれるダブルスキン構体のためですね。
1段のハーモニカのような断面になっています。トラス構造のダブルスキンより薄く出来ますが、やはりある程度の厚みが必要ですので。
後、外枠のない内嵌ユニット窓になったので窓回りが濃い緑のせいもありメリハリの無い感じになったように感じます。
今7連車作ってますよ。


[29] RE:【バス】阪急と京阪がつながります Name:ヤマ  Date:2014/01/26(日) 01:55

27へのRESです。
13000系の7連車ということは4+3でしょうか。
それとも7連通し編成ですか。
いよいよ2600系の終わりが近づいてきたようですね。


[30] 【京阪】窓縁の変遷 Name:ワークスK Date:2014/01/27(月) 00:43

 京阪13000系の話が何のことかさっぱりわからない方のために今夕、中書島で降りて写真を撮ってきた。

 まず、次の奥側、すなわち左寄が6000系1次車(1983年)。それに対して手前側、右寄が6000系2次車(1986年)以降。ガラスの引っ込み度合いが少なくなっていることがお判りいただけるはず。



 そして、次の左が10000系(2002年)で、右が今回話題となった13000系(2012年)。



 で、窓ガラスのヘッコミが拡大したのは、10000系からだった。13000系では縁の幅が極端に薄くなって、シャープな仕上げとなった。でも、奇妙な感じ。

 モデラーは、どうやって作り分けるのかな。


[32] 【阪急】新駅「西山天王山」キャンペーン Name:ワークスK Date:2014/01/27(月) 17:31

 何が何だか、どういう特典があるのか理解できないけれど、何か訴求力があるのだろう。
 1月26日に、京都線河原町駅で見たポスター

32_e9ada06197.jpg

ラベル:阪急 京阪 バス
posted by ワークスK at 02:08| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: