┣No.210 【OERM】N電の近況 三好隆夫 2014/09/17(水) 00:16
┣No.220 【OERM】霊柩電車 三好隆夫 2014/09/23(火) 17:07
┣No.230 博物館の名前の由来は? ワークスK 2014/10/11(土) 03:33
┣No.232 【OERM】ナローのコレクション 三好隆夫 2014/10/13(月) 23:46
┣No.234 LARy霊柩電車のエピソードは‥‥ ワークスK 2014/10/14(火) 11:53
┗No.290 RE:オレンジエンパイア博物館 稲葉 清高 2015/03/22(日) 21:37
皆様、こんばんは。
かねてより訪問したいと思っていたカリフォルニア州のオレンジエンパイア博物館OERMに8月に出かけてきました。
西海岸のPEやロサンゼルス市電など、多くの電気車両のコレクションを有する博物館で、サンディエゴからレンタカーで北に130キロのPerrisという町にあります。
やっとたどり着いたものの少し残念だったのは、観光シーズンのサンディエゴに対して、砂漠の中の当地は逆にオフシーズン。
動態保存運転は元米軍のRSD-1 1956号機とPEの717号のみで、保存庫も公開されていたのはロサンゼルス市電とディズニー作家キンボールのコレクション程度。
そんな様子でしたが、面白かったものを順にご紹介したいと思います。

[210] 【OERM】N電の近況 Name:三好隆夫 Date:2014/09/17(水) 00:16
オレンジエンパイア博物館OERMに渡ったN電の近況です。
20年ほど前の雑誌には動態保存されている写真が掲載されていましたが、現在は車庫の中で静かにくらしています。
東海岸の博物館と対照的に、OERMはアマチュアが運営する体制のため、同時に多数の車両を保守しながら、運転することは無理のようです。
博物館の運営団体の設立は1956年。ここぺリスPerrisに移ったのが1958年。確かに写真で比べると建物の数も増えていますが、至る所に復元予定車両のジャンクが放置されていて、模型部屋のよう。
アマチュアらしくマイペースですね。

[220] 【OERM】霊柩電車 Name:三好隆夫 Date:2014/09/23(火) 17:07
オレンジエンパイア博物館で最も珍しいコレクションとしては、ロスアンゼルス市電の霊柩電車かもしれません。
未だ自動車交通が普及する前の1909年に製造され、1924年まで運行されました。
現在の霊柩車と親族用マイクロバスの機能を持たせたもので、写真出入り口の後ろにある扉が棺を納める場所です。
これで引込み線を通って墓地の中まで運行されるそうですが、疑問がひとつ。
どこから乗車するのでしょうか。最寄の電停でしょうか。
[230] 博物館の名前の由来は? Name:ワークスK Date:2014/10/11(土) 03:33

所在地が、オレンジ郡Orange county(ウィキペディア日本語版)だとばかり思い込んでいました。
[232] 【OERM】ナローのコレクション Name:三好隆夫 Date:2014/10/13(月) 23:46
ごぶさたしています。
オレンジエンパイア博物館の紹介を続けさせていただきます。
今回は3フィートナロー。
博物館には2両の蒸機と数両の客貨車、そして多数のジャンク車両があります。
このコレクションはディズニー作家のキンボール一家が寄贈したものです。
写真は、特にキンボールがお気に入りだった0−4−2タンク機Chloeで、元はハワイの砂糖農園で働いていたものです。
なお博物館に来る前は、キンボール家の12,000平米の裏庭で走っていたそうですが、これも見たかったものです。

[234] LARy霊柩電車のエピソードは‥‥ Name:ワークスK Date:2014/10/14(火) 11:53
「Cedarの今昔日記」に「エレクトリックでグッドナイト!」と題してお喋りが展開されていました。経歴が結構、判っているんですね。
[290] RE:オレンジエンパイア博物館 Name:稲葉 清高 HOME Date:2015/03/22(日) 21:37
大辞典から、こちら参照になっているのでこちらに書いておきます。
> オレンジ郡Orange county
ワークスKさんが書かれているように、Orange Empire はOrange county とは異なる場所です。というか、もっと言うと、現在の Orange county の内陸方向に広がった場所が Orange Empire になります。現在は地名が変わっていて日本語版の Wikipedia でインランドエンパイアをひいてみ てください。英語でなら、http://www.csusb.edu/communityvisitors/ourRegion.htmlあたりをご覧ください。
南カリフォルニアは仕事であまり行かないので、はじめてこの博物館に行く時に、この二つをごっちゃにしてて迷ってしまいました。まだ、GPS とかなかったし、インターネットもメイルとかだけでしたからねぇ...
ラベル:博物館