2008年04月15日

第6次掲示板[392]-2 【英国型】USJのホグワーツ特急は本物?

No.392 【英国型】USJのホグワーツ特急は本物?  ワークスK 2015/10/18(日) 00:39
   ┣No.393 RE:【英国型】USJのホグワーツ特急は本物 railtruck 2015/10/18(日) 07:19
   ┗No.394 ということは、1/1の模型ですね!  ワークスK 2015/10/18(日) 22:00

 長男一家が大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行ってきたとのことで、写真を見せてくれた。その中にこの蒸機。
 えっ! 本物か?
 というわけで検索したけれど、よく判らない。実機を運び込んだというニュースにも辿り着けない。しかし、よくできている。作り物とは到底、考えられない。保存機のリストをWikipedia英語版(GWR Hall Class)に確認しても、判らない。ただし、映画出演機がイギリスLeavesdenのWarner Bros. Studiosで展示中とあるので、ことによるとこれが来ている可能性はある?

392_7b787310dd_jpg.jpg


[393] RE:【英国型】USJのホグワーツ特急は本物 Name:railtruck Date:2015/10/18(日) 07:19

映画出演機のコレとは違うでしょう。
USJのはスライドバーやクロスヘッド、メインロッドのビッグエンドあたりなどをみても怪しいですね。レプリカだと思います。


[394] ということは、1/1の模型ですね! Name:ワークスK Date:2015/10/18(日) 22:00

“作り物”ということは、1フィートを12インチに作るスケールってことか!!

 それにしても、実機と較べたくなるところが凄い。いったい、誰が作ったんだろう。車輪とかは、スクラップを利用したとは思うけれど……

 最初に訝ったのはバッファーで、外筒の厚さが少し薄過ぎる気がした。さらに、第1先論の上の台枠形状で、牽引と推進の力を伝えるには適さないとも思った。でも、こういうのもアリかなと……。
 もし実物なら、引張棒(ドローバー)の尾端がどうなっているか、覗きに行きたかった(TransPacific R.R.の記事を参照)。

 右は同じく映画に出て来る空飛ぶ自動車。イギリス・フォードのアングリアAnglia(Wikipedia英語版)という大衆車らしい。こっちこそ、実車!だよな。画像はクリックで拡大

394_21579799c8_jpg.jpg



ラベル:英国
posted by ワークスK at 04:15| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: