2008年04月16日

第6次掲示板[395]-8 【事故】BNSFのエタノール・タンク列車が脱線

No.395 【事故】BNSFのエタノール・タンク列車が脱線 ワークスK 2015/11/15(日) 03:38
   ┣No.396 【事故】フランスTGVの脱線転覆 ワークスK 2015/11/16(月) 02:24
   ┣No.482 【事故】UPの原油タンク列車が脱線 ワークスK 2016/06/09(木) 11:24
   ┣No.486 【事故】CSXの列車がトンネル内で脱線 ワークスK 2016/06/14(火) 20:58
   ┣No.488 RE:【事故】BNSFのエタノール・タンク列車が脱線 hhp8 2016/06/15(水) 14:03
   ┣No.490 ハワード・ストリート・トンネルとは  ワークスK 2016/06/15(水) 15:00
   ┣No.491 RE:ハワード・ストリート・トンネルとは  宮崎 繁幹 2016/06/15(水) 17:57
   ┣No.493 RE:ハワード・ストリート・トンネルとは ワークスK 2016/06/15(水) 19:35
   ┗No.495 RE:ハワード・ストリート・トンネルとは 宮崎 繁幹 2016/06/16(木) 00:06



ニュース・サイトによれば、サウス・ダコタでタンク専用列車が事故。98両編成のうち7両が脱線し、1両で火災が発生。
機関車の次位はエアースライド・カバードホッパー。、ダミーか? >>この車、バッファーカーとかスペースカーと呼ぶとのこと:アメリカ型鉄道模型大辞典「バッファーカー」


[396] 【事故】フランスTGVの脱線転覆 Name:ワークスK Date:2015/11/16(月) 02:24



14日に発生したストラスブールの事故、速度超過という報道に訝ったのだけれど、【このサイト】をみると、急曲線のようだ。分岐駅の直近。日本語では【The Huffington Post】



 グーグル・マップはここ。まだ工事中。




[482] 【事故】UPの原油タンク列車が脱線 Name:ワークスK Date:2016/06/09(木) 11:24

National Geographic日本版によれば、6月3日の白昼、米国オレゴン州モージャー近くのコロンビア川渓谷で、原油を積んだユニオン・パシフィックの列車が脱線、出火した、とのこと。陸橋上から撮影した火柱と黒煙が凄い。

Google Mapではここ。


CommonDreams


 また、岩手県奥州市のJR東北本線・水沢駅でも6月9日08:48頃、貨物列車が脱線したとのこと。

 共にニュースは原因に言及していない。
 日頃感じていることは、車輪踏面の形状管理不足。車輪径やフランジ厚は測るけれど、踏面勾配やフランジ角度は野放し。確かに測定が難しい。非接触の形状計測が可能になっているのだから、現代の技術を駆使すればできるはず。
 もう一つは、自動連結器の危険性。牽引では問題が少ないけれど、推進、圧縮が危ない。要は座屈。UPの事故でも緩いカーブ。安易に中間や後部に補機を連結すべきではない。また、下り勾配で機関車が発電ブレーキを掛けたら圧縮になる。
 タンク車が固定編成なら棒状連結器にしたらどうか。密着連結器でも同じだけれど、保守が面倒かもしれない。

【追記】東北本線の事故はREUTERSロイターによると、「…連結作業後に移動中の貨物列車が脱線…電気機関車と貨車の計15両編成で盛岡貨物ターミナルから仙台貨物ターミナルに向かい、途中の水沢駅で貨車3両を連結。その後、荷物の積み降ろしのため機関車で押して構内を移動中、貨車の一部車輪がポイント付近で脱線…」とのこと。
 右写真をみると、コンテナ列車で、脱線の前後4両ほどが空荷。その先にコンテナ積車。だとしたら棒状連結器でも防げないか。モデルではよくあるタグイ。

【追記】オレゴン州の事故は、UPの発表によれば「レールを固定するボルトが壊れたことが原因」だという。うぅぅむ、信じる鉄道関係者がいるかな。96両編成のうち、1ダース以上が脱線らしい。pddnet.com 2016-06-14




[486] 【事故】CSXの列車がトンネル内で脱線 Name:ワークスK Date:2016/06/14(火) 20:58

 6月13日朝5時45分、ボルチモアのHoward Streetトンネル内で危険物を積んだ貨物列車が脱線。124両の内106両が空荷だったという。WBALTV
 動画や画像で、現場は急カーブに見える。


[490] ハワード・ストリート・トンネルとは Name:ワークスK Date:2016/06/15(水) 15:00

御教示多謝。起源はB&Oなんですね。 Wikipedia英語版

490_ccba8ba8de.jpg


[491] RE:ハワード・ストリート・トンネルとは  Name:宮崎 繁幹 Date:2016/06/15(水) 17:57

いまハワード・ストリートには、LRTが走っています。トンネルは、ほぼこの下を南北に走っている訳ですね。B&Oのボルチモア中央駅とも云えるハワード・ストリート駅は、とうに廃止されましたが、Maryland Institute College of Artと云う学校が購入し綺麗にレストアされ校舎として使用されています。この駅は、トンネルの北部出口に当たり、今でもここを通って列車が往来しているのですね。LRTから眺めただけですが、AMTRAKのボルチモア駅(旧PRR駅)の南西に当たり、歩いてもたいした距離ではなかったと思います。


[493] RE:ハワード・ストリート・トンネルとは Name:ワークスK Date:2016/06/15(水) 19:35

次の航空写真の、南北に細長い屋根の下ですか?




[495] RE:ハワード・ストリート・トンネルとは Name:宮崎 繁幹 Date:2016/06/16(木) 00:06

まずお詫びして、訂正を: 『B&Oのボルチモア中央駅とも云えるハワード・ストリート駅は』、なんて書きましたが、勘違い! ハワード・ストリート駅ではなく、マウント・ロイヤル駅が正しいです。B&Oファンの皆様申し訳ない。

>> 南北に細長い屋根の下ですか?

細長い屋根の下は、駅のプラットホーム、屋根の右に隣接するのが(元)駅舎です。プラットホームを含めて保存している訳ですね。というか、プラットホーム部を走る線路は、今尚現役って訳だが。その屋根の北側(上)の道路交差部の上に、地上へ現れた複線線路が見えます。その右側に並行してLRTの線路が路上から専用軌道へ入っていくのが見えます。更にちょっと上を見ると、LRTの本線から右へ分岐し、急カーブでAMTRAKのボルチモア駅(PENN STATION)へと入っていく連絡線が見えます。そうボルチモアでは、AMTRAKの列車からLRTへ同じ駅のプラットホームで乗換出来るって訳です。



posted by ワークスK at 04:43| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: