2008年05月26日

第6次掲示板[549]-2 天賞堂のGN S-1について

No.549 天賞堂のGN S-1について delphinus 2016/08/05(金) 17:33
   ┣No.562 【とれいん誌】天賞堂のGN S-1では  ワークスK 2016/08/13(土) 05:44
   ┗No.563 RE:天賞堂のGN S-1について delphinus 2016/08/14(日) 16:32

さて、私の手元には、ひょんなことで手に入れたグレートノーザンのS-1型蒸気(HO、天賞堂、1979年製造)があります。定電圧点灯ヘッドライト、ラジアスロッド可動、ボールベアリングドライブといったギミックを備えた模型。Brass Model Trains Price & Data Guide(2nd ed.,2009)によれば、天賞堂は1987年、さらにこれにTPEを組み込んだ最終版を作ったようです。

さて、1つ質問がございます。この模型に関するbrasstrains.comの説明には、the only Brass Steam Locomotive Model to his knowledge that has a true coasting drive との表記があります。ここでいうtrueとはどういう意味なのでしょうか。coasting driveにはtrueとfalesがあるのでしょうか。

http://www.brasstrains.com/classic/Product/Detail/054547/HO-PFM-Crown-Tenshodo-GN-Great-Northern-4-8-4-S-1-2550-79-Run-Rare-35-75-Pro-Weathering

残念ながら、私にはこの高価かつ複雑な機構を持つ機関車を分解し、再組み立てする自信を持ち合わせておりません。ばらしたら最後、この機関車はおだぶつになってしまうでしょう。どなたかご教示いただければ幸いです。


[562] 【とれいん誌】天賞堂のGN S-1では Name:ワークスK Date:2016/08/13(土) 05:44

手持ちの資料では、とれいん誌1989年4月号のp64だけ。
ただし、お望みの答えは何も書いてない。
PFM-Tenshodo, 1958-1979 1988 Factory-painted Weathered by D&GRN

「インジェクター兼用の給水加熱器」って、何?
まさか、重見式?

562_09e1fc8b9c_jpg.jpg


[563] RE:天賞堂のGN S-1について Name:delphinus Date:2016/08/14(日) 16:32

わざわざ資料をお探しくださってありがとうございます。
う〜む、なかなか回答が見つかりませんね。天賞堂はS-1にこだわりがあるようで、1968年版、1970年版では、PFMのcrown表示と別に、Deluxeとの表記があります。Deluxeシリーズを作るつもりだったのかはわかりません。また、古い歌川製品のように、デラックスver.とノーマルver.が別売りされた訳でもなさそうです。天賞堂に直接問い合わせても「昔のことはわからない」と言われそうですね。

ちなみに、brasstrains.comでは、TPE積んだ1989年版、Don Drew氏が持っていたものが売りに出ています。現在セール中で2800ドル。

Brass Model Trains Price & Data Guide(2nd ed.,2009)では、ヘリカルギアボックスとボールベアリングドライブの搭載が注記されています。この両者を備えたものを"true"と称しているのかも知れません。

「インジェクター兼用の給水加熱器」とは、Elesco exhaust steam injector のことを指すのかも知れません。

ラベル:天賞堂 brass
posted by ワークスK at 04:55| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: