2008年04月01日

第6次掲示板[334]-12 【JR西】京都駅で1線が消滅!

No.334 【JR西】京都駅で1線が消滅!  ワークスK 2015/06/28(日) 23:00
   ┣No.341 RE:【JR西】京都駅で1線が消滅! ヤマ HOME 2015/07/04(土) 11:36
   ┣No.343 RE:【JR西】京都駅で1線が消滅! ひかり・こだま 2015/07/04(土) 23:23
   ┣No.344 【JR西】京都駅での奈良線の盛況  ワークスK 2015/07/05(日) 01:02
   ┣No.345 【JR西】京都駅奈良線の昔  ヤマ HOME 2015/07/05(日) 17:05
   ┣No.346 【JR西】京都駅7番線通過列車  ワークスK 2015/07/06(月) 07:15
   ┣No.358 【JR西】京都駅8番線の工事進捗  ワークスK 2015/07/31(金) 22:25
   ┣No.428 【JR西】京都駅8番線移設の様子は・・・・ ワークスK 2016/02/24(水) 02:38
   ┣No.499 【JR西】京都駅8番ホームの工事進捗  ワークスK 2016/06/18(土) 23:10
   ┣No.534 【JR西】JR奈良線の勝手踏切5か所を封鎖 ワークスK 2016/07/29(金) 00:36
   ┣No.581 【JR西】京都駅8番線の階段が見えてきた  ワークスK 2016/09/17(土) 21:36
   ┣No.582 【JR西】奈良線開業120周年のポスター  ワークスK 2016/09/18(日) 06:24
   ┗No.633 【JR西】京都駅8-9番線のエスカレーターは既に供用  ワークスK 2017/01/05(木) 18:05

7番線(大阪方面特急用)と、8番線(奈良線用)の間にあった中線が無くなっていた。
 きれいにバラストが取り除かれて、路盤が見えている。

何かまた、企てられているのだろうか。

334_e4078e69b3_jpg.jpg


[341] RE:【JR西】京都駅で1線が消滅! Name:ヤマ  Date:2015/07/04(土) 11:36

一ヶ月ほど前から重機が入っていて、何か線路をいじくってるなと思っていたのですが、乗車している新快速から降りて写真を撮っている時間はなく、そのまま見過ごしていました。
大昔は貨物の通過に使われていたと思いますが、今はホーム側でもそのまま通過しているようなので、撤去だけという感じがしますが、どうかな。


[343] RE:【JR西】京都駅で1線が消滅! Name:ひかり・こだま Date:2015/07/04(土) 23:23

奈良線8、9番線ホームが拡幅されます。あとバリアフリー工事もされるとか。この中線は2年近く前に撤去されていますよ。


[344] 【JR西】京都駅での奈良線の盛況 Name:ワークスK Date:2015/07/05(日) 01:02

御教示多謝。
「京都駅 奈良線ホーム 改良」で検索すると、いろいろとヒット。
 次画像(クリックで拡大)は、5年前の2010年2月23日。EF210-14牽引の下りコンテナ列車が7番線通過で、海側のクダンの中線にはサビが浮き、先に見える分岐器は切れている。その後は、線路と枕木が撤去された状態が続いていたような気がする。

344_2910490631_jpg.jpg

 近年のJR奈良線は混雑がひどく、狭いホームでの降車は一苦労。事情は正に逼迫。
 で、よくテレビで取り上げられる話題が、奈良線の勝手踏切。そりゃあそうだ。20、30年前まではディーゼルカーが30分とか、1時間に1本だった。
 京阪沿線の自宅との行き来には不便だから、いつも近鉄京都線。国鉄で京都市内が適用される長距離だと近鉄の運賃は余分なんだけれど。

 妄想した奈良線活性化策が山陰線との相互直通運転。京都駅の真下にトンネルを掘るわけ。京都地下鉄烏丸線のできる前(工事中だったかな)。そんな需要は無いか。
 実は、東福寺から二条まで行く用事があって、乗車時間=距離に較べて、運賃が高過ぎる気がした。だって、京都駅で奈良線ホームと山陰線ホームの間を歩く距離といったら、1駅間くらいあるんだから(笑) 運賃計算には駅の中心同士の距離を基準としているから、この歩く距離が丸々入っている勘定。


[345] 【JR西】京都駅奈良線の昔 Name:ヤマ  Date:2015/07/05(日) 17:05

嵯峨野・山陰線は園部まで複線化になったけど、基本4連20分ヘッドということで、輸送力不足気味のようです。JR奈良線も複線化が進めば行き違い待ちがなくなって所要時間短縮になるでしょう。
昔の写真を探し出しましたのでブログに貼りました。
東京なら大深度地下鉄とか掘ってでも直通運転をするかもしれませんが、まあ15〜20分ヘッドで賄えるくらいの輸送量ですから、実現はないでしょう。

京都駅のホームは東洞院通りから西洞院通りくらいまで歩く感じですね。でも自分は新大阪でJRから御堂筋線まで乗り換えているので、ここも結構長いですよ。土居〜滝井間は越えているでしょう。

345_d906aae882_jpg.jpg


[346] 【JR西】京都駅7番線通過列車 Name:ワークスK Date:2015/07/06(月) 07:15

山陰線の亀岡、園部、福知山と、奈良線の宇治、木津、奈良とを結ぶ新たな需要を掘り起こす……なんて、考えられないかなあ(笑) 画像は、10日ほど前の6月27日撮影。黄緑色の奈良線103系をバックに、7番線へ進入するEF64-1028牽引の工事列車?
ヤマさんのブログ記事はこれ

346_bec581a97d_jpg.jpg


[358] 【JR西】京都駅8番線の工事進捗 Name:ワークスK Date:2015/07/31(金) 22:25

夜の9時前に通ったら、ホームの構築が始まっていた。中線の線路とバラストの撤去理由は、この工事のし易さかな。営業しつつだから、手間がかかる。7番線はサンダーバード。

358_5723bcd8d2_jpg.jpg


[428] 【JR西】京都駅8番線移設の様子は・・・・ Name:ワークスK Date:2016/02/24(水) 02:38

ヤマさんの「高急モデルノート2」でリポート。

JR西の広報では、ホーム拡幅は昨年12月21日に達成とのこと。
でも、最終的な完成はまだまだ。


[499] 【JR西】京都駅8番ホームの工事進捗 Name:ワークスK Date:2016/06/18(土) 23:10

10番線の211系は、奈良行の快速
問題の8番線は、手前部分が基礎工事の段階。カメラ位置へ向かって通路ができる。
まあ京都だけに、関係者は皆、遺跡が見つからないように祈ったことだろう(笑)
このスレッドの開始からほぼ1年。

499_a2619298f9_jpg.jpg


[534] 【JR西】JR奈良線の勝手踏切5か所を封鎖 Name:ワークスK Date:2016/07/29(金) 00:36

関西のテレビ・マスコミは大騒ぎ。どうして住民が騒いでいるのか、どこも掘り下げが甘い。その中で、ちゃんと取り上げていたのが産経WEST

この線区、ほんの30年前まではディーゼルカーがチンタラ走っていたわけ。1時間に1本とか2本で、速度も遅いし、接近は轟音で判るから事故は起きず問題にもならなかった。それが電化されれば事態は一変。さらに複線化となると、捨てて置けないのは鉄道事業者や自治体の立場。
 ところで、木幡・黄檗間にちゃんとした踏切は3つ。ただし、いずれも両駅に近いところ。駅間には勝手踏切だけ。一方、並行して走る京阪宇治線には正規踏切が9つもある。そりゃあそうだ。大正初めの開業時から複線電化だし、宇治市への主要交通機関だったので列車頻度も高い。踏切として管理しないことには危なくてしょうがない。で、勝手踏切は無い。
 国鉄時代は、自動車が通らない細い道だからって、放っておいたんだろう。いざ踏切に格上げする必要が出てきた頃には、新規は監督官庁が認めないようになっていた……という図式。せんじ詰めれば、国鉄>>JRの怠慢っていうことになるかな。
 踏切一覧でいったら、黄檗街道から御陵道まで、889メートルも線路を横断する場所が無い。田んぼの真ん中ではなくて、市街地だから、これは異常。勝手踏切への道筋はほぼ直線で歴史的な生活動線であることが一目瞭然。
 JRと宇治市は踏切化実現に向けて動くべきだ。前例が皆無なわけではない。



【追記】線路がカーブしていて見通しが悪く、踏切は不適とJRが判断した可能性はある。また、勝手踏切までの通路の所有関係が里道とか、道として認定しにくい面があるのかもしれない。
 でも、昔からの慣習ってのは重いはず。杓子定規に処理せずに、知恵を絞って皆が納得する解決策を生み出すのが地域密着企業の採るべき道ってもんだ。地方自治体にしたって、住民の声を聴かずに企業側べったりでどうするんだ。
 複線化工事で線路を敷く前に計画すれば、踏切をつくることは極めて簡単。訴訟を起こされて負けてからでは大変だ。2016-07-29



[581] 【JR西】京都駅8番線の階段が見えてきた Name:ワークスK Date:2016/09/17(土) 21:36

なんとなく位置関係がハッキリしてきた。
階段を上がり切ったところにスペースを設けるようだ。

そういえば昔、駅の計画で大事なことは滞留スペースの確保って聞いた。ラッシュなどの繁忙時も大事だけれど、想像し難いのは事故時。他の線区と連絡している駅が特に危ない。そう、お客さんがどんどん到着するのに、それを運び去る電車を運行できない場合。入場制限のタイミングとか、常にシミュレーションをするんだって。
連休の初日ということもあるのか、メチャ混んでいて、ちょっと怖かった。

581_c66028109a_jpg.jpg


[582] 【JR西】奈良線開業120周年のポスター Name:ワークスK Date:2016/09/18(日) 06:24

東福寺駅に貼ってあった。奈良方面行のホーム。眺めるのは反対の京都行ホームから。写真が安直。

「いつも奈良線をご利用いただきましてありがとうございます。お蔭さまで奈良線は開業120周年を迎えることができました。今後、複線化事業を進めてまいります。ご理解・ご協力をお願いします。これからも便利になる奈良線をよろしくお願いします。」

具体的に何月何日とは書いてない。奈良鉄道が京都・奈良間を全通させたのは1896年の4月18日で、それ以前に部分開通やら、東海道本線区間の開通やらがあって、ややこしい。(ウィキペディア日本語版
隣りの「奈良県大芸術祭」ってのは大仰。名前だけ?

582_94a143c756_jpg.jpg


[633] 【JR西】京都駅8-9番線のエスカレーターは既に供用 Name:ワークスK Date:2017/01/05(木) 18:05

真新しくて、メチャ明るかった。LEDのせいだろうか。あるいは、照度の基準を変えたのかも知れない。
写真の左側が工事中、ということは階段併設か。また、この下部構造も工事中。

633_58c56d61e2.jpg

ラベル:JR国鉄
posted by ワークスK at 05:21| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: