2008年07月17日

第6次掲示板[831] 【モデラーな日々】日本車輌の小田急向け付随台車

No.831 【モデラーな日々】日本車輌の小田急向け付随台車 ワークスK 2017/12/16(土) 03:11

鉄道技術展の様子が報告されていて、この台車にビックリ。そう、台車枠のプレスが凄い。68543
 横梁がモナカ構造といっても、縦割りではなくて横割り! 曲げ応力は疲労強度的に下面が苦しいので、素人的に見ても上手い方法。側梁のハットプレス型も同じ。「モナカ構造」って英語や中国語に訳すと……。
 ただし、プレスの金型が大変そう。たくさん製造しないと金型代がペイしないはず。電動台車は? それに、モナカの両側をピッタリと合わせるのにどうやって調整するのだろう。想像できるのは、レーザーとAIを駆使したガス溶断機で寸法を出しつつ開先を削り出すくらい。(卒論で25ミリ厚鋼板の溶接開先をシェーパーで落としたのは原始的だったなあ(笑; )
 あれっ! 小田急T車の車輪径は810ミリが伝統だったっけ? タンデム式軸箱支持装置って、もう一つの円筒積層ゴムはどこ? 左右方向の拘束をどうやって確保する? バネ帽(タコ坊主)直上の黒いキャップを外してみたい!




ラベル:台車 小田急
posted by ワークスK at 06:00| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: