┣No.670 RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 railtruck 2017/03/17(金) 12:41
┣No.671 RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 dda40x 2017/03/17(金) 12:50
┣No.672 RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 宮崎 繁幹 2017/03/17(金) 22:04
┣No.673 RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 アメリカ型ファン 2017/03/17(金) 22:53
┣No.674 RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 northerns484 2017/03/18(土) 11:05
┣No.675 RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 宮崎 繁幹 2017/03/19(日) 23:37
┣No.677 RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 hhp8 2017/04/12(水) 00:32
┣No.806 Old Penn Station northerns484 2017/11/08(水) 22:56
┣No.807 「バ」と「ベ」の問題 ワークスK 2017/11/09(木) 16:30
┣No.808 RE: 「バ」と「ベ」の問題 宮崎 繁幹 2017/11/13(月) 00:07
┣No.809 ニューヨークの鉄道地図 ワークスK 2017/11/13(月) 21:42
┣No.810 RE:ニューヨークの鉄道地図 宮崎 繁幹 2017/11/13(月) 23:58
┣No.811 ニューヨークのターミナル一覧 ワークスK 2017/11/14(火) 20:29
┣No.813 RE:ニューヨークのターミナル一覧 宮崎 繁幹 2017/11/15(水) 18:38
┣No.815 全世界オープン鉄道地図 ワークスK 2017/11/16(木) 01:18
┣No.820 Old Penn Stationの番組 northerns484 2017/11/23(木) 09:51
┣No.823 RE:ニューヨークの鉄道地図 三好隆夫 2017/11/26(日) 16:19
┣No.838 ニューヨーク市の鉄道の生い立ち 宮崎 繁幹 2018/01/16(火) 12:57
┣No.839 RE: ニューヨーク市の鉄道の生い立ち ワークスK 2018/01/17(水) 01:51
┣No.840 RE: The Port of New York 宮崎 繁幹 2018/01/18(木) 23:32
┣No.841 RE: NYCのSmotor 宮崎 繁幹 2018/01/18(木) 23:54
┣No.842 【NYC】の不思議の数々 ワークスK 2018/01/20(土) 13:46
┗No.845 Re: 【NYC】の不思議の数々 northerns484 HOME 2018/01/27(土) 22:02
ご存知の方がいらっしゃたらできれば教えていただきたいのですが、Pennsylvania Station (1910–1963)では、
Concourse and steps down to the tracksの画像を見ると、上には屋根があって、ホームへと降りる階段がありますが、
蒸気機関車の煙はどうしたのでしょうか?
Back inで、ここを通り過ぎるような運用はしないので問題にならなかったのか、
それとも蒸気機関車が通り過ぎても屋根も高いし煙は問題にならなかったのでしょうか?
DDA40xさんのように北米に詳しい方々が見ていてくださっているようなので、教えていただければと思い投稿させていただきますが、
もし掲示板の趣旨とそぐわなければ、スルーしてください。
[670] RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 Name:railtruck Date:2017/03/17(金) 12:41
このQ&Aと線路や機関車の画像が答えかと思います。
[671] RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 Name:dda40x Date:2017/03/17(金) 12:50
既に電化されていて、蒸気機関車は入っていないはずです。
[672] RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。Name:宮崎 繁幹 Date:2017/03/17(金) 22:04
おぉ、早速に正解が皆様より書き込まれてしまいましたね。どなたからも回答がなかったら、4月1日に、私が投稿しようと思っていた回答は・・・。
Pennステーションは、7thと8th Avenueに挟まれたマディソンスクエア・ガーデンの地下に現在ありますが、2ブロック程西側の9th Avenueの脇(添付写真の緑矢印)の場所が、オープンカットになっているでしょう。煙はここから出ていくのですよ!、と云うものでした。
冗談はさておき、土一升、金一升みたいなマンハッタン島の真ん中で、どうしてここだけ、穴が開いたままになってるんでしょう。AMTRAKや、NJ Transitでここを通る度に、不思議に思っていたんですが。どなたかご存知ですか?

[673] RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 Name:アメリカ型ファン Date:2017/03/17(金) 22:53
ありがとうございました。電化とは思いもよりませんでした。そのためわざわざ機関車を付け替えたりもしていたんですね。
[674] RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 Name:northerns484 Date:2017/03/18(土) 11:05
皆さんの返信への補足ですが、PRRの電化の歴史については、
http://www.northeast.railfan.net/classic/PRRdata9.html
にあります。PRRは、マンハッタンと対岸のニュージャージーをハドソン川の下を通るトンネルで結ぶこととしたため、蒸気機関車の運行は不可能と判断した、ということだと思います。
ライバルのNew York Centralについていえば、Grand Central Terminalを建設するにあたって、ハーレム川以南のパークアベニューでの蒸気機関車の運航を禁止する条例をニューヨーク市が1903年に制定したことが下記に書かれています。
http://www.columbia.edu/~brennan/abandoned/steam-laws.html
ご参考になれば。
宮崎さん、
素敵なApril Foolになりそこねてしまいましたね。残念。
Street Viewを見ると、現在再開発プロジェクトが進行中のようです。
http://manhattanwestnyc.com/
関連した記事を探したところ、こんなものがありました。
http://www.nytimes.com/2008/02/21/nyregion/21westsideWEB.html?_r=0
2008年時点でこの区画は22年間(ということは1986から)塩漬けになっていたとあります。
[675] RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 Name:宮崎 繁幹 Date:2017/03/19(日) 23:37
northerns484 さん、色々と教えて頂き、有難うございました。あの穴(!)、塞がれてしまう訳ですね。ちょいと残念ですが、お天道様の日差しで、汽車を眺めるだけに、何時までも穴を開けっ放しには、出来ませんものね。
[677] RE:Pennsylvania Stationと蒸気機関車の煙について。 Name:hhp8 Date:2017/04/12(水) 00:32
ペンステーション・ニューヨーク構内の写真をお見せしましょう。列車から撮った写真ですが車両はニュージャージートランジットの客車です。第三軌条があるレールはロングアイランド鉄道とハドソン上流(シカゴ、ナイアガラ、とろんと方面)から来るアムトラック(機関車は第三軌条対応のジェネシス-2/P32)、架線があるレールはアムトラックとニュージャージートランジット列車が往き来し、右側がプラットホーム部、左側がハドソン河の川底トンネルです。昔この部分にアムトラックのGP7だかGP9がエンジンをかけたままスタンバイしてました。運転士に聞いたら、川底で停まってしまった列車の救援用とのことでした。

[806] Old Penn Station Name:northerns484 Date:2017/11/08(水) 22:56
たまに目を通すサイトに、旧Penn Stationの記事がありました。
https://ny.curbed.com/2017/11/7/16616314/old-penn-station-history-photos-mckim
貴重な写真が多く掲載されていると思います。
[807] 「バ」と「ベ」の問題 Name:ワークスK Date:2017/11/09(木) 16:30
/cdn.vox-cdn.com/uploads/chorus_asset/file/9628335/MNY219386.jpg)
まさに富と力の象徴!
"Old"ということなので、ペンステーションの歴史を知ろうと検索すると、例によってウィキペディアをヒット。旧駅舎については英語版をみよとのこと。残念。
あれっ? 「ペンシルベニア駅(Pennsylvania Station)は、ペンシルバニア鉄道の駅のこと」と書いてある。で、鉄道の項目に、「「Pennsylvania」は現代日本語では「ペンシルベニア」と表記するのが一般的であるが、当項目では工学分野での慣例を重視し「ペンシルバニア」と表記する」という。「工学分野での慣例」とは何だろう。限られた一分野の習わしを世間一般に適用するというのは可笑しな話。それにしても地名と鉄道名を使い分けるとはヤヤコシイ。ところどころ間違っているし……。
66940
20数年前のこと。ニューヨークを訪問するというので、PRRペンステーションとNYCグランドセントラルのことを調べた。後者だけがどうして「ターミナル」と呼ばれるのか、不思議だった。線路のつながりは未だによく判らない。サニーサイド・ヤードとかヘルゲート・ブリッジ、ハーモン、ホーボーケン、ジャージーシティとニューアーク。
どこかに一目で分かる地図はないものか。
[808] RE: 「バ」と「ベ」の問題 Name:宮崎 繁幹 Date:2017/11/13(月) 00:07
> 、PRRペンステーションとNYCグランドセントラルのことを調べた。後者だけがどうして「ターミナル」と呼ばれるのか、不思議だった。
そりゃ、グランドセントラルが行き止まりだからです。映画「ターミネーター」と同じ語源ですから。
> 線路のつながりは未だによく判らない。サニーサイド・ヤードとかヘルゲート・ブリッジ、ハーモン、ホーボーケン、ジャージーシティとニューアーク。
どこかに一目で分かる地図はないものか。
グーグルマップでも高倍率にすれば、鉄道が描画されているので、何とか判ります。感覚的に北東回廊線は、南北に走っているような感じがします。NYCの路線は、まぁそう云えますが、PRRの路線は、西はハドソン河、東はイーストリバーを川底トンネルで潜るため、マンハッタン島を東西に走っているので、直観と相違するんですね。
北行きのAMTRAKの列車は、先づトンネルで、ロングアイランドに渡り、サニーサイド・ヤードを横目に北上し、ヘルゲート・ブリッジを渡り、ニューイングランド方面へ向かう訳です。
[809] ニューヨークの鉄道地図 Name:ワークスK Date:2017/11/13(月) 21:42

nyctourist.com

MTA67118

MTA
御助言多謝。地下鉄とメトロノース、ロングアイランドのものはあるんですけれど、アムトラックの詳細な経路は無いし、貨物線や過去のものもとなると、自分で描くしかないですかね(笑)
それに我々が興味を持っている模型店レッドカブースとか、ガリバーズゲート、さらにコニーアイランド。そして最も知りたいのは、後年ハイライン(ウィキペディア)となったNYCウエストサイド線の経路。たぶん本をいろいろと買い込まないといけないし……。シカゴだって……。
[810] RE:ニューヨークの鉄道地図 Name:宮崎 繁幹 Date:2017/11/13(月) 23:58
日本の時刻表に地図が載っているように、米国の時刻表にも地図はあります。但し鉄道会社毎に発行されていたため、他社は載っていないことが多いです。NYC周辺の様子が判るものをPRR時刻表(1965年10月版)から、添付しておきます。
PENNステーションに乗り入れがあるNHは描画され、グランドセントラル駅も描画されてるが、NYCは見事に無視されてます。まぁ主要駅との位置関係は、これで掴めるでしょう。面白いのは、NHからPRRへ抜ける貨物線が描画されてるが、なんと車船連絡になってる! ホントかいな?、と思うんだが。NYCを迂回で通過する貨物はたいして多くなかったのかな。

[811] ニューヨークのターミナル一覧 Name:ワークスK Date:2017/11/14(火) 20:29

67165
刺激を受けていろいろ探していたら、ウィキペディアに右の図を発見しました。ただし残念ながら、1900年頃ということで、ペンステーションがまだありません。そして、この図の載っている項目が"Railroad terminals serving New York City"で、ニューヨーク市を取り巻くターミナルが網羅されています。こちらとしては、これらを線で結んでほしいのですけれどね。やっとイメージがはっきりしてきた気がします。
でも不思議なのは、マンハッタンの立地です。水路で囲まれていて、フェリーでしかたどり着けない不便な所だったのに、なんで発展したのでしょうね。
[813] RE:ニューヨークのターミナル一覧 Name:宮崎 繁幹 Date:2017/11/15(水) 18:38
> でも不思議なのは、マンハッタンの立地です。水路で囲まれていて、フェリーでしかたどり着けない不便な所だったのに、なんで発展したのでしょうね。
鉄道から考えるとそう見えるが、舟運の方が先行しているので、マンハッタンは良港であったが故に、これだけ発展した訳でしょう。マンハッタンのハドソン河側には、QE号等の大型客船が寄港できるし、空母まで係留されて博物館になるほどですから。ハドソン河などは、発見(?)されたときは、河ではなく入江じゃないか?、と思われたそうです。

しかし昔のフェリーターミナルは、ほぼ昔のまま残っていると思います。中には入れないが、駅側から、或いは水上から見学されると良いと思います。地図上で、DLWと表示されている部分です。
[815] 全世界オープン鉄道地図 Name:ワークスK Date:2017/11/16(木) 01:18
歴史的には内陸水運が鉄道よりも早かったので、仰ることはよく理解できます。この疑問はボチボチと……。
67231
ところで、ウィキペディアの流れでOpen Railway Mapというプロジェクトが進行中でした。最初は使いものにならなかったのですけれど、いつの間にやら細かくなっています。日本で関西は完璧?! ケーブルカーも。関東やアメリカはどうなんでしょう。チェックをお願いします。問題は北朝鮮だけ? ダウンロードに時間を要しますので御注意。

[820] Old Penn Stationの番組 Name:northerns484 Date:2017/11/23(木) 09:51
Old Penn Stationのことを記録したTV番組がYoutubeにあります。
1時間もあるので、まだ見られていませんが、まずはご紹介まで。この週末にでも見てみようかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=695KwYpwYts
[823] RE:ニューヨークの鉄道地図 Name:三好隆夫 Date:2017/11/26(日) 16:19
こんにちは。
少し本題から外れるかもしれませんが、昨年4月にニューヨークを訪れた際に、長い路線網を持つ地下鉄の終着駅はどんな雰囲気だろうかと思い、MTAの地下鉄地図を片手に3つほど終点を訪ねました。
写真は2号線の北の終点Wakefieldです。ニューヨーク市の境界に近く、右の道路上の建物が駅です。
高い建物もなくマンハッタンとはかなり雰囲気が異なりました。
治安状態もわからず、写真を撮っていたら「何で写真を撮っているの?」と声がしたので、聞こえないふりをして早々に駅に戻りました。

[838] ニューヨーク市の鉄道の生い立ち Name:宮崎 繁幹 Date:2018/01/16(火) 12:57

ニューヨーク(マンハッタン島)を中心とした鉄道敷設の歴史を知るには、極め付きの本があります。40年近く前に出版された本だが、これを超えるものは、その後出ていないと思います。(書影は第2巻です)
書名: The Port of New York
著者: Carl W. Condit
出版社:University of Chicago Press
2巻本で、1980年と1981年の出版。鉄道の本なのに、“Port”と付いているのは、ちょいと?なのだが、これはやはり舟運から発達した都市と云うことを強調したかったものでしょう。副題は“A History of the Rail and Terminal System”となっており、第1巻がGrand Centralを中心とした記述、第2巻がPenn Station主とした記述のようです。「ようです、だぁ?」、お前はこの本を読んどんのか!!! と御叱りを受けそうですね。実は、ご紹介がこんなに遅くなったのは、この点気が退けたためです。
この本、知り合いの米国人鉄道ファンの書架にあったのを昔見て、凄い本だ!、と云う理由だけで購入したのは良いんだが、トテモ一気に読めるようなもんじゃない。以来ウン十年、なにせハードカバーで各冊400頁前後あります。と云う訳で、読みました(・・・5%くらいですが)。
兎に角詳しく書いてありますが、図版が少なく、殆どテキスト。内容に照らし地図が沢山挿入されていれば理解し易いが、それが少ないのが難点です。読者をNew Yorkerと想定したものでしょうか。
だいたい出版社からして、鉄道ファンを相手にしたもんでは、無いんじゃ?、著者も執筆時は大学教授とのこと。でもカバー袖の惹句には、“The Port of New York will be welcomed by architectural and urban historians as well as by technology scholars and railroad buffs.”とあります。でも、この手の構文、大切なもんから、挙げていくんですよねぇ。「鉄道ファンも一応入れとくか!」ってとこでしょうか。
マッ、こんな本もあるよってことで。
[839] RE: ニューヨーク市の鉄道の生い立ち Name:ワークスK Date:2018/01/17(水) 01:51
口火を切っていただき有難うございます。このところ、どうも腰が重くていけません。
69636
大都市交通の歴史というのは、東京でも名古屋、大阪でも、もちろんロンドンやパリも興味深いのですけれど、特にニューヨークは水運の比重が大きく独特で、"The Port"もムベナルカナですね。これって、単数形なんですか? テキストが主体ということは、政治の話でしょうか?
私が興味をひかれるのは、お示しいただいた表紙の電気機関車です。"Sモーター"というのでしたっけ? ライオネル製品でよく見ます。電機については"とれいん"誌がPRR偏重だったからでしょうか、NYCは全く理解できていません。

[840] RE: The Port of New York Name:宮崎 繁幹 Date:2018/01/18(木) 23:32
>> The Port"もムベナルカナですね。これって、単数形なんですか?
Theが付いた上に、大文字Pなんで、個々の船着場ではなく、大きな意味でニューヨーク港を指しているんじゃないかと。現在NYの港湾施設を管理してるのは、The Port Authority of NY/NJです。両州が共同で港湾局を設立しているのです。名は「Port」だが、空港から、トンネル、橋、鉄道(PATH)、バスターミナルと実に広範な縄張りで活動してます。舟運の重要性と云うか、早い者勝ちと云うか、組織の名称にも歴史が反映されてるのでしょう。
>>テキストが主体ということは、政治の話でしょうか?
そうではありません。学者は、字で説明するのが好きなんでは?!
[841] RE: NYCのSmotor Name:宮崎 繁幹 Date:2018/01/18(木) 23:54
> 私が興味をひかれるのは、お示しいただいた表紙の電気機関車です。"Sモーター"というのでしたっけ? ライオネル製品でよく見ます。電機については"とれいん"誌がPRR偏重だったからでしょうか、NYCは全く理解できていません。
NYCの電機は、NY市の煙追放命令で、始まったようなもんですから、長距離の幹線電化をしたPRRやNHの機関車に比べると、なーんか迫力ないような気がします。パンタじゃなくて集電靴ってのもダサイ? 松謙さんが喰いつかなかったのも、判る気がします。このNYC最初の電機Smotorは、独特の格好ですね。米国型電機の模型じゃ、GG−1とこいつが、双璧でしょう。
この古典電機(と云って良いと思うが)、とんでもなく長生きでした。1979年夏に、Harmonで、AMTRAK塗色になって間もないFL9を見た話しは、前に写真とともにお話しました。実は、その後にこいつを見たんです。目を疑いましたね!! わぁお〜、ライオネルの実物を未だ使ってるんかい! 製造から70年以上ですよ。メリケンの鉄道人もヤルもんですね。
[842] 【NYC】の不思議の数々 Name:ワークスK Date:2018/01/20(土) 13:46
調べれば調べるほど、知れば知るほど、疑問が湧きあがってきて……(笑) 例えば現在、こんなことを追及しています。御存じの方がおられたら、よろしく御教示ください。
(1)型式名の"S"は2-D-2か4-8-4を表して、同じ"S-1a"や"S-1b"に、電機のSモーターと蒸機のナイアガラが共存した?
(2)Wikipedia英語版に書いてある「1946年の蒸機vsディーゼル機」って何だ? ワザワザ実施した経緯は何だ? (新技術のディーゼル化は思想の問題だ)
(3)DC600V線区では1972年以降、何が牽引した? すべてFL9?
(4)グランド・セントラル・ターミナルから3方向へ出ていくって、すべてDC660V? 電車が走っていた? 留置きヤードはどこ?
(5)ニューヘイブン行はいつ頃に出来た? ペンステーション直通のヘルゲート・ブリッジ・ルートよりも古い?
(6)Wassaic行ってなんだ? Harlem Lineってこれか?
(7)Freight Line Oak Point Linkって何だ?
(8)クロトン・ハーモンと、ハーモンは異なる? Hudson Lineがこれ? 現在のMetro-North? 現在はもっと北まで電化されている?
(9)ウエストサイド貨物線は、本線とどこで繋がっていた?
(10)ウエストサイド貨物線の南半分は1980年に廃止されて、今はハイラインという公園。じゃあ北半分はどうなった?
(11)アムトラック・エンパイア・コネクションAmtrak's Empire Connectionってなに?
[845] Re: 【NYC】の不思議の数々 Name:northerns484 HOME Date:2018/01/27(土) 22:02
ワークスKさんの2018年の研究テーマの宣言ですね(笑)
それはともかく、
>(2)Wikipedia英語版に書いてある「1946年の蒸機vsディーゼル機」って何だ? ワザワザ実施した経緯は何だ? (新技術のディーゼル化は思想の問題だ)
は、私のBlogに書いたKieferの本に書かれている内容です。
純粋に正確なコストを計測したかったのだと思います。