2008年07月30日

第6次掲示板[885]-9 HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー

No.885 HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー 初心者 2018/06/13(水) 21:16
   ┣No.887 RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー ワークスK 2018/06/15(金) 08:36
   ┣No.888 RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー 初心者 2018/06/15(金) 23:26
   ┣No.889 RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー northerns484 2018/06/17(日) 22:41
   ┣No.890 RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー 初心者 2018/06/21(木) 23:22
   ┣No.901 RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー  初心者 2018/07/06(金) 21:23
   ┣No.902 RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー ワークスK 2018/07/07(土) 20:12
   ┣No.904 RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー railtruck 2018/07/09(月) 02:29
   ┣No.905 RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー northerns484 2018/07/12(木) 01:01
   ┗No.907 RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー 初心者 2018/07/15(日) 11:45


[885] HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー Name:初心者 Date:2018/06/13(水) 21:16

こんばんは。HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサーが少し気になっています。細かく作ってあるのだと思いますが、塗ってあるとなんとなく
ぼてっとした印象で、もう少しディテールはなくてもいいからシャープな感じになっていてくれるとよいのに・・・と感じています。
ひょっとして過去に同じような印象を持たれて自作された方の記事とかをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?


[887] RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー Name:ワークスK Date:2018/06/15(金) 08:36

お手持ちのモデルの写真をお示しいただければ、お話が進むかもしれません。下は天賞堂1966年製のNP Z-6です。ちなみに自作は、井上順二という方がコンプレッサー1個に1年かかったと申されていました。デアゴスティーニ版1/24のC62の話です。まあ、いずれも未塗装ですけれどね。



[888] RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー Name:初心者 Date:2018/06/15(金) 23:26

ご投稿ありがとうございます。ご投稿いただいた写真のものはけっこうよい感じに見えますね。これなら問題なさそうです。カルスケールのですか・・・
写真は準備してみますがカツミのGS2なんかです。
GS4の未塗を持っているのですが、northern484さんのブラス再生の記事にあこがれm是非ディーテイルアップしてpartial daylightにしたいというのが遠大な野望です・・・・


[889] RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー Name:northerns484 Date:2018/06/17(日) 22:41

> 写真は準備してみますがカツミのGS2なんかです。
カツミのSPものはプロポーションのとらえ方が良いと言われていますので、パーツを交換するだけでぐっと良くなると思います。
ただ、Daylight系の塗りにされるのであれば、ディテールアップはほどほどにして、塗装をばっちり決められるだけでも良いように思います。
>
> GS4の未塗を持っているのですが、northern484さんのブラス再生の記事にあこがれm是非ディーテイルアップしてpartial daylightにしたいというのが遠大な野望です・・・・
私の掲載した情報が刺激になっている/お役に立っている、ということであれば、大変うれしく思います。


[890] RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー
Name:初心者 Date:2018/06/21(木) 23:22

関連投稿ありがとうございます。マークさんのは塗装もきれいでしたものね。うらやましい。
northerns484さんの訳してくださったものは、自分のパソコンにコピーしてあります。
DCCの入門もとても分かりやすくて助かりました。素敵な記事のご紹介どうもありがとうございました。写真は準備出来次第あげてみます。


[901] RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー
Name:初心者 Date:2018/07/06(金) 21:23

写真はうまく撮れませんでしたが、一応アップしてみます。カツミのGS2です。
何となく、今一つのように感じるのですが、「これがいい!」という例も手持ちになく、形か、大きさか、塗りか、どれがいまいち気に入らないのかよくわからなくなってしまいました。お騒がせしてすみません。
CRAFT MODELS 特集蒸気をつくる!というのの作例を見ましたが、パーツを使っておられるようです。
黒染めのみにすればシャープな感じになるかもしれないので(すでにあるものを改造するような腕はないし怖いので)未塗の物の時に是非やってみたいと思います。
(それともエアーコンプレッサーだけ簡単に取り外したりつけたりできるのでしょうか?)
901_037122f1f5.jpg


[902] RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー
Name:ワークスK Date:2018/07/07(土) 20:12

素晴らしいライニングと美しい塗装ですね。しかもオレンジの塗膜は薄くシャープです。75976
 それに比べて確かにコンプレッサーは少しボッテリしているように見えます。塗膜が塗り重なって厚くなっているのでしょうか。ブラックは多くの場合、隠蔽力があるので薄くてもいいはずですよね。第1案は、ここだけ剥離して定評のある塗料で再塗装ですかね。第2案としては、テカっているツヤを消すこと。具体的には、ツヤ消しクリアの筆塗りが簡単でしょうか。


[904] RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー
Name:railtruck Date:2018/07/09(月) 02:29

これもコンプレッサーはボテっとしていますね。
Cal Scaleのパーツならこの程度のレベルのはずなので、やはり塗膜が厚いようです。


[905] RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー
Name:northerns484 Date:2018/07/12(木) 01:01

カツミ製品のロストワックスパーツは、Cal Scaleではなかったように思います。ただ、確証はないので、参考程度でお願いします。


[907] RE:HOゲージの蒸気機関車のエアーコンプレッサー
Name:初心者 Date:2018/07/15(日) 11:45

皆様 
投稿ありがとうございます。いくつか日本型で見事なHOの作品を作っておられる方々の写真を見ました。
コンプレッサーにロストのパーツを使って、シャープに仕上げ、本物か、と思うようなできでした。
(パーツに手を加えておられるかどうかは、書かれたものからは判別できませんでした。)
複式コンプレッサーのパーツも、何社かの製品を比較してあるものもあり、GS2のものよりはしっかり作ってあり、中でも、ニワのものが一番シャープに見えました。
ワークスKさんが示してくださった写真のカルスケールのもよさそうでした。
私には、日本型とアメリカ型で複式コンプレッサーの違いが全然わからないのですが、簡単に見分けられる違いあるのでしょうか?
もし違いがあって気になるようならCalスケール、大して違わなければ、ニワのものをいじってみようかと思います。
posted by ワークスK at 06:22| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: