2008年08月05日

第6次掲示板[924] コアレスモータの分解の仕方

No.924 コアレスモータの分解の仕方 初心者 2018/08/18(土) 08:33

鉄道模型などで使うコアレスモーターでリード線がモーターから直接出ているものがあるのですが、リードが根元で断線しているようで困っています。どなたか、このコアレスモータの分解の仕方を御存じないでしょうか?両軸タイプです。
分解しないで、細線を差し込むことも考えましたが、分解できれば一番いいような気もしています。

【追記】このところ,このページに来られる方が多いので,アメリカ型鉄道模型大辞典の説明を示しておきます.2025-02-13

コアレス・モーターcoreless motor】DC整流子モーターの一種。回転子(ローター、電機子=アマチュア)に鉄心(コア)を持たないものをいう。図は一般的な、界磁マグネットを中心に配して、アマチュアをカップ状としたアウター・ローター型を示す(MR誌1972年8月号p19:ドイツ製の解説記事)。
 鉄損が無いために整流が良好で高効率、慣性モーメントが小さいために応答性がよい。磁力の吸引が無いために、電流が流れないときにはフリーに回転する。軽量でコッギングが皆無などの長所を持つとして、鉄道模型で重用される。ただし、高価格で、DCCにはサイレント・デコーダが必要、出力軸のラジアル方向強度が弱いものがある等という短所がある。とれいん誌2002年5-12月号連載を参照
 MR誌での「コアレス」の呼び名の初出は、1977年11月号p19 WSM広告でキヤノン製。

posted by ワークスK at 12:26| Comment(0) | 第6次掲示板ログ 2014年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: