┣No.732 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? railtruck 2017/06/25(日) 03:37
┣No.733 【MR誌】1968年2月号のATT広告 ワークスK 2017/06/25(日) 10:00
┣No.737 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? delphinus 2017/06/27(火) 03:24
┣No.738 【シングル・ドライバー】日東科学教材 ワークスK 2017/06/27(火) 10:28
┣No.739 【シングル・ドライバー】日東科学教材(その2) ワークスK 2017/06/27(火) 16:02
┣No.740 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? delphinus 2017/06/27(火) 22:41
┣No.741 【ATT蒸機】メーカー特定の証拠はありますか? ワークスK 2017/06/27(火) 23:15
┣No.742 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? delphinus 2017/06/27(火) 23:24
┣No.743 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? delphinus 2017/06/27(火) 23:41
┣No.744 【RM誌】鉄道模型考古学に探してみたら ワークスK 2017/06/28(水) 06:25
┣No.748 RE:この足回りは? railtruck 2017/07/11(火) 22:45
┣No.787 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? delphinus HOME 2017/10/07(土) 02:33
┗No.936 【とれいん誌】9月号にATTと日東科学教材のシングル・ドライバー ワークスK 2018/09/11(火) 18:19
MRH誌のフォーラムで話題になっているブラス・モデルがネット・オークションに登場。
59282
インポーターはATT、American Train & Trackというのだけれど、メーカーが不明。動輪はツボミ? どなたかお判りになるだろうか。次は、1985年刊"Lenahan's Locomotive Lexicon" 3rd edition vol. 2のp36。("plastic"は勘違いなんだろう)

>>一コレクターズ・サイト
【追記】オークションの結果は、入札者1名で、落札価格が69.95ドル。我が国までの送料が23.50だから合計では1万円を超えた辺り。半値がいいところとはいうものの少し寂しい。2017-06-14
No.732 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? railtruck 2017/06/25(日) 03:37
さくてつさんのブログに宮沢のBタンクが載っていますが、動輪のタイヤがつぼみに比べ薄いようです。また改造前の姿はATTのTea Kettleのテンダー無しの姿です。L'il Minerも宮沢と考えられませんか?
No.733 【MR誌】1968年2月号のATT広告 ワークスK 2017/06/25(日) 10:00
なるほど、そういうアプローチがありますか。
仰せのように、ATTは1968年、3種類のブラス蒸機を日本から輸入したとされています。一つがタンク機の"L'il Miner"で、他の二つがBテンダー機の"Tea Kettle"と、"Yard Bird"です。たぶん、3種は同じメーカーが製造したと推察されるのですけれど、これが判らないんですね。「宮沢模型」という推理は、作風からいっても、いい線かもしれません。あっ! ヤード・バードのテンダーは、実際にはスローピング・タイプが付いています。
59869

MR誌1968年2月号p15 American Train & Track ad
Tyco forum
No.737 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? delphinus 2017/06/27(火) 03:24
松本吉之『鉄道模型考古学』(NEKO,1992)で有名になった模型です。ただし、同書に掲載されている模型は後世にパーツが付け足された状態。この本で「コレクター泣かせの超稀少モデル」などと書かれたので、一時、日本の中古市場で値段が急騰しました。
製造元は日東科学教材社。後に日東科学と社名を変更してプラモデル製造に方針転換しましたが、スーパーカーブームの終焉と、社運をかけたゲゲゲの鬼太郎シリーズなどの不審で業績が落ち込み、最後は工場の火災で廃業。その後復活して現在に至りますが、模型からは完全に手を引いています。
私もこれを持っています。メッキ(?)が劣化していたので、思いつきで黒く塗りました。宮沢の自由形よりは、有名なつぼみ堂製品を念頭に置いたデザインではないでしょうか。ヘッドライトにはダイヤガラスを入れるようになっており、つぼみ堂Bタンクよりもこの部分は凝っています。
1950年代に対米輸出用に作られたものと、1960年代に国内向けに作られた2パターンがあります。両者でキャブのデザインを変えているのは芸が細かい。輸出向けモデルには、モーターを隠すグリーンのプラ板が張ってあります。

No.738 【シングル・ドライバー】日東科学教材 ワークスK 2017/06/27(火) 10:28
おおっ! 近鉄ビスタカーの日東ですか! ニットー教材とは別の……。
59969
「模型と工作」誌に広告という記憶から、1964年刊「鉄道模型工作ハンドブック 車両とレイアウトの製作」を開くと、まさに裏表紙裏1頁大。その一隅に左の図。「DV18Aモーター使用」とあって、この時代の息吹プンプン。いわく、「シングル豆タンク」
じゃあTMSは? 同じ頃の号をめくると、1965年1月号から3月号まで。次の右。こちらは、「シングルドライバー豆タンクロコ」と微妙に変えている。
おっしゃる通り、キャブが異なる。シングル・ドライバーは、これで繋がりましたか! 新たな疑問は、1950年代の輸出?

No.739 【シングル・ドライバー】日東科学教材(その2) ワークスK 2017/06/27(火) 16:02

ヤフオク!にも一度、出品されたようだ(右 検索画像)。
いずれも輸出仕様を謳っているので、ATT向けが同時に国内にも出回ったのだろう。
ということは、1964-1965年製造の国内仕様は超珍品かも!?
59977
一方で、デンダー機2種が国内では見つからない。メーカーが別なのだろうか。
No.740 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? delphinus 2017/06/27(火) 22:41
再度失礼いたします。
テンダー機というのは、733の2種類でしょうか。
これらは宮沢製品です。No.85は、宮沢Bタンクのリアエンドを改造して、箱形テンダーを牽かせたもの。No.95 Yard Birdは、スローピングテンダーとスクェアテンダーの2種類があります。昔はヤフオクやebayに時々出品されていました。
私は両方所持していますが、ごついカウキャッチャーがダイキャストなので、経年劣化で折損している場合が多いです。Yard Birdは、縦型モーターを横置きしてアイドラーギアで動輪に落とす本格的な伝達機構を備えています。機関車側にサイドタンクを付けない工夫です。
No.741 【ATT蒸機】メーカー特定の証拠はありますか? ワークスK 2017/06/27(火) 23:15
おおっ! 既にハッキリしているのですか!
で、(大辞典の編集者としては)その確たる証拠が見たいのですけれど、"L'il Miner"が日東で、"Tea Kettle"と"Yard Bird"が宮沢だという、直接的な文献などはあるのでしょうか? お持ちのモデルの写真をお見せいただけると、なお嬉しいです。1950年代の輸出先というのはお判りになりますか?
No.742 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? delphinus 2017/06/27(火) 23:24
手元のYard Bird2態です。スロープバック・テンダーのものとスクエア・テンダーのものでは、ディテールにかなりの違いがあります。また、スロープバックは車輪がプレート、スクエアはスポークになっています。これは製造年代の差かも知れません。
スクエアテンダーのものは、半壊状態のジャンクを入手。ヘッドライトとカウキャッチャーが欠損していたので、転がっていたパーツと板材でとりあえず仕上げました。カウキャッチャーを宮沢Bタンクからとってこようとも思いましたが、仰々しくなるのでやめました。
スロープバックテンダーのものは、赤い元箱付きを海外から購入(他の機関車のついでに買った)。少し探しましたが、箱が見つかりません。B&OのC-16a型(Gem/Olympia製品が有名)を模したフリーと勝手に信じております。
塗装は適当です。昔、この手のフリー機関車が走る小レイアウトを夢想したことがありました。ホイールベースが長いこの2台は、つぼみBテンダーを上回る強力機として期待されたのですが、レイアウト着工に至らず現在に至ります。

No.743 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? delphinus 2017/06/27(火) 23:41
ワークスK様
松本吉之『鉄道模型考古学』の228ページにある「宮沢Bテンダー」の写真をご覧下さい。明らかにYard Bird/No.95と同じ製品です。
問題はNo.85ですが、Lenahan'sにやや大きな写真がありますね。検証してみると、1)私の16号機(これは私が勝手に貼った)の煙突と、Tea Kettle/No.85の煙突のパーツは同一、2)15号機のフロントステップと、宮沢Bタンクのフロントステップは同一、3)No.85のドームとNo.95のドームは同一、4)カウキャッチャーは、No.85、N0.95、宮沢Bタンクで同じパーツ、5)No.85と宮沢Bタンクで、キャブの運転室窓やドアの造形、サイドタンクのリベットの入り方が同じ、ここまで同じだと、これらの模型は全て同じ製造元で、パーツを使い回したと考えるのが自然だと思います。
No.744 【RM誌】鉄道模型考古学に探してみたら ワークスK 2017/06/28(水) 06:25
単行本を持っていないので、RM誌のバックナンバーを繰ってみました。
「宮沢模型の製品たち」は1992年3月号でした。ただし、「フリーロコたち」は残念ながら12行程度の言及で、写真は4枚、蒸機はBタンクが1枚だけでした。テンダー機は文章にさえ出てきません。なお、TMS誌1967-1970年に掲載された宮沢模型の広告を順にみていきましたが、フリー機は登場しません。
60006
「日東科学教材の製品たち」はRM誌1991年11月号p98-99です。「シングル豆タンクロコ……1963年の発売……輸出もされていた?ようでレナハンカタログに“?”として出所不明扱い……」という記述がありました。写真のモデルは屋根上にモニター?を付け、「模型と工作」誌広告写真とよく似ています。そしておっしゃる通り改変されて、バッファー、空気ダメ、圧縮機が追加されています。(風雅松本亭のHPに単行本のページが引用)
No.748 RE:この足回りは? railtruck 2017/07/11(火) 22:45
このOn30 2-2-4の足回りはKen Kidder Plantation locoの利用と言っていますが、件の2-2-0と同じように見えます。
No.787 RE:【eBay】シングル・ドライバーのメーカーは? delphinus 2017/10/07(土) 02:33
これの破損品(スチームドーム欠損)が、Ken Kidder 製品としてebayに出品されていますね、ドームは単純な作りだから、適当にそれっぽく作れるかも。
なお、ワークスK様に、私のyahooブログから友だち申請を行いました。ご検討いただければ幸いです。
No.936 【とれいん誌】9月号にATTと日東科学教材のシングル・ドライバー ワークスK 2018/09/11(火) 18:19
p110の「"林"発掘再生工場」で林信之氏がクダンのATTブランドの2-2-0Tを披露された。加えて、なんこう氏が、所蔵する日東科学教材製を登場させ、「輸出にあたってここまで変更する必要があったのか?」と書かれている。
78743
うぅぅむ。実際、子細に観察すれば相違点が多過ぎる。こりゃあ、別製品だな。動輪などは同じかもしれないが、プレスの金型や挽き物の総形バイトが異なる。極言すれば、日東製に量産メーカー品の匂いがしない。
そして残念なことに、この記事に"ATT"の名前が出てこない。発売年だって2つともハッキリしているのに……。
【追記】画像は、日東製の2017年1月ヤフオク!落札情報で、未組立品箱入の26,000円。
