2020年09月22日

第7次掲示板[419]-0 【とれいん誌】2020年10月号 自動車運搬車マルチ・マックス

419 2020/09/22 01:15:43 ワークスK
【とれいん誌】2020年10月号 自動車運搬車マルチ・マックス

f3ec2db6.jpgおおっ! 10月号はガンダーソン→グリンブライヤーのMulti-Max! 2段と3段に切り替え可能という謳い文句にもかかわらず、側面に"BI"とか"TRI"と表記されているのが疑問だった。車輪径の28インチも納得。Diesel Power in USAのこの記事は、オートラックの歴史的な流れをザッと記述してくれていて初学者にも有益。車高が19フィート=5,791ミリのプレートJという点が重要。願わくば、UPが開発したオートフレックス、さらにオートマックスなどのプレートH(20フィート2インチ=6,147ミリ)との関係も知りたかった。なにはともあれ、マルチマックスは2013年からの製造なのでコンテンポラリーを標榜するモデラーには必修のテキスト。HO製品はアトラス社とスケールトレインズ社。実車についてはアメリカ型鉄道模型大辞典も乞う御拝読。

注目した写真は「英国鉄道へのいざない」第5回で、グレンフィナン高架橋の俯瞰。そう、ハリーポッターの映画に使われ、カーブするコンクリートアーチ橋として11年前に話題とした(ブログ過去記事)。こりゃあ壁面は曲がっているぞ!

「Nゲージ古典機への誘い」第23回は汽車製造製で、230形のリベットが0.3ミリの植え込み200本というのに驚愕。乱れが無い。

製品紹介では、またまたモデルワークスに注目。京阪1550型(ロマンスカー、600型)とED31(伊那電デキ1)は渋い。ペーパーキットを完成見本のように組める方は少数なんだろうが‥‥。

広告では裏表紙の天賞堂、ED46-ED92。この正面の窓まわりの造形はアマチュアでは無理。ロストだとしても原型をどうやって作ったのか。3Dプリンター?

なお、コロナ禍下の企画として注目していた「私のStay Home模型ライフ」はこの号は無し。
ラベル:とれいん誌
posted by ワークスK at 01:11| Comment(0) | 第7次掲示板ログ 2019年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: