
2022年6月号はアメリカ型ファンが喜ぶネタが目白押し。
まず裏表紙の天賞堂広告で、ユニオン・パシフィック鉄道クラス9000、1995年当時の仕掛部材を中心に極少量組み立て、バンダービルト・テンダー付(広告写真)? 直営店舗限定で220,000円とのこと。Brass Model Trains, Price & Data Guide Volume 2, 2009 Editionに拠れば、1997年、The Original Whistle Stop向、#9013、センティペード・テンダー付? 売価2,400ドル、相場2,500ドル。グレズリー(グレスレー)弁は可動しなさそう(1995年製PFM向1台は可動?)。軸箱はコイルバネ可動か? 第3動輪は実物通りフランジレス? 通過最小曲線半径は不明。
製品紹介は、Walthersの57’メカニカルリーファーと、NSC 5150 3-bayカバード・ホッパー。反射テープは、前者が無しで、後者があり。
記事では、"Diesel Power in USA"のアムトラック・ビューライナーU。カトーからNが発売済みで、HOも新登場とのこと。食堂車や寝台車との連結編成の写真も紹介。(当掲示板の過去発言はここ)
"B級コレクター道"は、スイスのOゲージメーカー、カイザー(Alois Keiser)社の線路と車両を紹介。レールは鉄(スチール?)製だという。
実物記事では、『美しきウクライナの鉄道』に5頁。特急列車は韓国の現代ロテム製。全線電化? キーウ(キエフ)とオデーサにはトラムが走る。ドニプロにレトロ市電。キーウ中央駅に鉄道博物館が併設され、キーウ工科大学に0-6-0T蒸機が展示されている。
驚いた記事は、手計晋哉さんという方のOJのレイアウト。2階3部屋の間仕切りを撤去して、平均R2,000o以上だという広さは想像が出来ない。
【追記】天賞堂 4-12-2 旧製品の製品紹介は、とれいん誌1994年3月号p101で、「フレキシブル・レール及びプラスチック道床付レールでは半径800mm以上、ポイント8番以上‥‥コイル・スプリング‥‥中央クランクとグレスリー(原文ママ)装置の可動‥‥」などと書いてある。下は同号裏表紙の広告。265,000円!!!

この広告文で4-10-2をマウンテンとしているのは、オーバーランド、もしくはサザンパシフィックの間違い。マウンテンは4-8-2をいう。ちなみにMR誌1942年12月号の一覧表は、4-10-2をnamelessとしている。4-12-2はユニオンパシフィックとなっているにもかかわらず、不思議。>>「ミカドがマッカーサーだった頃」
【関連する記事】
- 【催事】Amherst Railroad Hobby Show 2023
- 【Rapido UK】2階建てバスはギロチン寸前!
- 【Rapido】General Electric 44-tonnerを一挙に3フ..
- 【Atlas】2023年冬カタログ BNバイセンテニアル色のシリンドリカル・ホッ..
- 【Kato】鶴ヶ島市「Nゲージとガーデンパーク」 2024年完成
- 【Kato】OO-9ナローゲージでサドル・テンダー蒸機
- 【大辞典】スパゲッティボール・レイアウトプラン
- 【とれいん誌】2023年2月号 紙プラ混成のN車体 天賞堂広告再消滅
- 【BLI】Nスケールのビッグボーイは、サウンドと発煙装置付き
- 【Kato N】ショッピングモールに入門セット販売コーナー
http://tplibrary.seesaa.net/article/441960069.html?seesaa_related=category