ところで、アルミって溶断できるんだっけ? 気にかかるのは、この一角が想定している客層。

【追記】久しぶりに訪れたら、コーナー全体が閉鎖されていた。1月10日から4月下旬頃まで休業だという。2023-02-01

5000系の旧色時代
思い立って写真を探してみた。残念ながらほんのわずか。現役時代はテッチャンでないことを気取っていたから。それに昔はフィルムがもったいなかった。

地上時代の三条で5001。第1編成だけ先頭部のヒサシ形状が異なる。1973-05-04

寝屋川車庫内で5605。確か、交友社からの依頼で並べたはず。方向板が傾かないように細工をした記憶がある。時期は、1900系の昇圧工事が完成し始めた頃で、6000系の登場前の600V時代。

樟葉駅の大阪方。2600系の第1、第2編成が登場した直後で、その写真を東洋電機から頼まれたツイデ。

これより下は、Kマーク付き。中書島の京都行1番線で5651。2010-12-26 13:12

樟葉の大阪方で5554。区間急行? 2009-05-01 9:05

土居の京都方で5601。2010-04-17 12:18

土居の京都方で5605。2010-04-17 12:23

樟葉駅3番線で5552。2009-04-09 10:31
くずはモールSANZEN-HIROBA リニューアル 2023-04-21









【追記1】2023-08-17 Thursday 16:07

【追記2】2023-12-29 Friday 13:00−




【関連する記事】