2022年08月03日

【京阪】5000系カット車体をくずはモールに展示

来年2023年春だという。さらに2600系の先頭部も加えて、例の旧3000系と並べるのだそうな。この夏は撮影会とかグッズ販売とか、イベントが目白押し。>>公式サイト(2022-07-28) >>2014年オープン時の様子
 ところで、アルミって溶断できるんだっけ? 気にかかるのは、この一角が想定している客層。

sanzen-hiroba予想図

【追記】久しぶりに訪れたら、コーナー全体が閉鎖されていた。1月10日から4月下旬頃まで休業だという。2023-02-01
zP2018913.jpg


  5000系の旧色時代
 

思い立って写真を探してみた。残念ながらほんのわずか。現役時代はテッチャンでないことを気取っていたから。それに昔はフィルムがもったいなかった。


地上時代の三条で5001。第1編成だけ先頭部のヒサシ形状が異なる。1973-05-04

img052a.jpg
寝屋川車庫内で5605。確か、交友社からの依頼で並べたはず。方向板が傾かないように細工をした記憶がある。時期は、1900系の昇圧工事が完成し始めた頃で、6000系の登場前の600V時代。

img058c.jpg
樟葉駅の大阪方。2600系の第1、第2編成が登場した直後で、その写真を東洋電機から頼まれたツイデ。

bIMG_2410a.jpg
これより下は、Kマーク付き。中書島の京都行1番線で5651。2010-12-26 13:12

IMG_6412a.jpg
樟葉の大阪方で5554。区間急行? 2009-05-01 9:05

Keihan 064b.jpg
土居の京都方で5601。2010-04-17 12:18

Keihan 073a.jpg
土居の京都方で5605。2010-04-17 12:23

IMG_4250b.jpg
樟葉駅3番線で5552。2009-04-09 10:31

  くずはモールSANZEN-HIROBA リニューアル 2023-04-21
 

04IMG_8849f.jpg

21IMG_8828.JPG

23IMG_8831.jpg

11IMG_8829.jpg

14IMG_8840.JPG

15IMG_8839.jpg

02IMG_8826b.jpg

IMG_20230517_120709b.jpg

IMG_20230520_144714b.jpg

IMG_20230422_132402b.jpg

90IMG_8875.jpg

【追記1】2023-08-17 Thursday 16:07
IMG_0037.jpg

【追記2】2023-12-29 Friday 13:00−
11IMG_0196.jpg

12IMG_0195.jpg

14IMG_0200.jpg

15IMG_0202.jpg

ラベル:京阪 時事
posted by ワークスK at 01:33| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: