

あれっ? 既にヤフオクで出品/落札(2022.03.09-)されていた! 例によって地域限定先行発売か? 動力にBEMOは高すぎる?
【追記】ドイツのアメリカ型TTスケール(12ミリ軌間)のメーカー"Lok-n-Roll"がGP38-2用の動力ユニットを売っている。付加価値税込で149ユーロ(≒2万円、送料別)だという。スケールどおりなら次の寸法のはずで、国鉄型の12ミリゲージに使えないだろうか。2022-08-29


【追記1】縮尺を「HOサイズ」と呼んでいる。「スケール」という言葉は馴染まないのかな。2022-08-31
HOn3½ scale (Wikipedia-English)
TPE Haskell Co Taiwan http://www.haskellco.net/
NZL Wuiske Models https://www.wuiskemodels.com/
AUT Black Diamond Models http://www.blackdiamondmodels.com.au/
AUT PGC Scale Models http://www.pgcscalemodels.com.au/
RSA CMD Models https://www.facebook.com/CMDModels
RSA RARModel https://www.sarmodel.com/
JPN Imon
JPN Joe Works
H0m gauge (Wikipedia-English)
GER BEMO
GER D+R Modellbahn
TT scale (Wikipedia-English)
【追記2】この動画では「HOスケール」としている。購入者が勘違いしなければいいが。
蛇足だけれど、1,067ミリ軌間の縮尺1/87.1をアメリカのNMRA流にいえば「HOn3½スケール」なんだよ。「HOスケール」は軌間16.5ミリだけだよ(NMRA Standard & Recommended-Practices)。欧州のMOROPでは「H0mゲージ」ね。「HOmゲージ」じゃあないよ。2022-10-31
【追記3】先行試験販売されたときのクハ481-100の分解動画。床板は接着取付だって!
台車はボギーするけど、造りが惜しい! 屋根板と車体のアイが鉄道模型レベルではない。 もし中間車が発売されたとして、6両編成にすると33,900円で、動力無し。Nゲージのほうがはるかに安い。なお、試験販売時は全60号だったという。それが全80号になったということは、手ごたえがあったのかな。2022-12-02
【追記4】クハ481を12ミリゲージャーの友人が購入した。DD51以降は入手していないようだ。>>高急モデルノート2
DD51の分解動画があった。重さは梱包状態で、クハ481(406.3g)、DD51(362.5g)、0系(576.3g)、D51(327.6g)という。トレーラーが重すぎるのは辛い。一般の方々はモデル単体の重量なんて関心が無いか。2022-11-25
【追記5】HOJCの例会に動力化されたDD51が登場した。雷鳥編成も製作中。>>すずしろ鉄道日記
【関連する記事】