
これは新製品として案内があった97フィート単線ワーレントラス(品番933-4511)。でも、ワーレンといえば日本では新幹線時代から多用されたWが連続したトラスのはず。正しくはプラット・トラス、細かく言えば、中間に支えの入ったボルチモア・トラスだと思う。>>ウィキペディアの解説
確かに垂直材を入れたワーレンが存在し、6パネル以上なら納得できる。

8パネルの例(姫新線旭川橋梁 近代建築watch by sunshine-works)
ところが4パネルは、プラットと区別がつかない。

4パネルの例:どっち?(A Single-track brige for ex-Southern Pacific Railroad, Wikipedia-English)
MRフォーラムに疑問を投げかけてみた。>>MR Prototype Forum
【追記】"Wallen"を自動翻訳すると「ウォーレン」となる。ワーレンではない。でも、実感がわかない。"Pennsylvania"を「ペンシルベニア」ではなく、日本の術語は「ペンシルバニア」が適切という主張があったが、ムベナルカナ。2022-12-26