鉄道模型を作るプロセス。製作期間3年以上!2代目のとして鉄道模型を作り続けている73歳の日本の職人(13:38)動画制作:ProcessX 2022
Showcasing Japan's Remarkable Factories and Craftsmen
- Model Train Making Process. A 73-year-old Japanese artisan crafting model trains for decades.
続きを読む
2025年03月14日
2025年03月13日
【Rapido】ジェイソン社長,関税対策を語る
【3Dプリンタ】大型変圧器はセンターデプレスト・フラットカーの積み荷
Trainorders.comで報告があった.早速,そのメーカー"HO3Dim"のサイトを覗くと,なんだ品数がたった4つか.変圧器は2種類でキットね.しかし,出来栄えは秀逸.設備投資した3Dプリンタの元を取るのはマダマダ大変‥‥と,ここで,何を思ったか,ポチっとしてしまった.このところPayPal決済が不調続きだったので,どうせダメだろうとタカを括っていたこともあった.ところが,あれよあれよという間に支払い完了.あわわわ! 円安だったあ!
どうするんだ? 仕掛り品をシコタマ抱えているのに‥‥.

どうするんだ? 仕掛り品をシコタマ抱えているのに‥‥.

ラベル:Freight Car 3Dプリンタ
2025年03月08日
【Athearn】あらかじめポンコツ化した2494cuftレールゴン・ゴンドラ



“くたびれ”てるぞ! えっ! 「好評のGrimeラインにお応えして,新たにCarKnockerライン‥‥」?
あっちの奴らは,ここまで欲しているのか?
>>pdfファイル
続きを読む
ラベル:Athearn Freight Car
【Athearn】70フィート級流線型客車


3月8日に配信のあったプロモーション・メールの驚きは,伝統的な製品である流線型客車3両セットで,そのカプラーがタルゴ・タイプではなくて,車体マウント,それもスィング式になっていたこと.これ,ウォルサーズと一緒.18インチのカーブを通過できるといっている.なお,この製品がショーティであることは,どこにも書いていない.>>pdfファイル

ラベル:Athearn Passenger Car
2025年03月02日
【Bachmann】Streamlined CabooseはCB&Qか?

先月末に届いた販促メールがこれだった(official site).およっ! バーリントンのNE-12 (13525-13559)だよな.BNスキームでは少し手を入れたいところがあるけれど,まあこんなもの.売れるかな?
2025年03月01日
【訃報】元鉄道模型趣味誌編集部 片野正巳氏
2025年02月20日
【英国製】レール接続器? 取り外し式ゲート用?

Trainorders.comで言及された製品.我が国で盛んな組み立て式レイアウトに便利かも,とアクセスしてみた.ModelTech社のProTrack RailAlignerという名称だという.ウエブサイトには動画もあった.
確かに左右は理解できる.電気の導通と前後の固定はユーザー任せで,上下は無理だよな.ハンダ付けがされていて値段と耐久性が心配.ベースやレールが乾燥や寒暖の差で伸縮することを知らないのかな.
でも,製品はO,On30,HO/OO,HOm,OO9,TT,N,Zと揃っている.この需要は何なのだろう.同じTrainorders.comの発言で,ダックアンダーduckunder=身を屈めてくぐる,という言葉を学んだばかりなので,取り外し式ゲートの利便性は解かる.
ラベル:layout
2025年02月14日
【Bachmann】2-bay (4180 cu.ft.) AirSlide covered hopperを出荷
もちろん,2025年版カタログで予告されていた製品.今までにWalthers,Tangent,ScaleTrainsが発売してきた.すでに当方はWalthersで腹いっぱいになっているけれど,食指が動くブツがこれ,GATX.UP,BN,CSXと並ぶ中で,すこぶる魅力的.ただし,濃いブルーの塗り潰しの形がワザとらしくて気に入らない.他のメーカーも同じ形なので実車通りなのだろう.一方,1-bay (2600 cu.ft.)の方は自然な形となっていて,狙っている.

Atlas Rescue Forumへの投稿者は,この淡青色を"powder blue"と呼んでいる.

Atlas Rescue Forumへの投稿者は,この淡青色を"powder blue"と呼んでいる.
2025年02月13日
【大辞典】“fast”と“first”を,「ファスト」と「ファースト」に書き分け
発音は,どう聞いても「ファースト」なのだけれど,こう書き分けるのが慣習となっているようだ.ただし,書き直したのはアメリカ型鉄道模型大辞典の部分だけで,他の掲示板や情報などはそのまま.とくに「パシフィック・ファスト・メール」と「ファスト・フォーティーズ」
続きを読む
続きを読む