2025年01月17日

【Layout】クラブレイアウトの家主が亡くなったら

Trainorders.comから辿った"The Wall Street Journal"の記事.ニュージャージー州Rocky Hillで60年間,運営してきたレイアウトが存亡の危機に直面しているという.探したら,MR誌の1983年11月号に6頁の記事があった.本格的なダイヤ運行をしているようだ.当時は,Pacific Southern Railway Companyと名乗っていた.
MR1983-11p71.JPG

【追記】Trainorders.comに続報があった.
 テレビで活躍するコメディアンJames “Murr” Murray夫妻が家を買い,クラブの一員になったという.>>the Montgomery News(動画あり)2025-05-17
posted by ワークスK at 16:20| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

【Layout】ロッド・スチュワートがレイアウトを英国へ移設





昨年末,とあるページへのアクセスが異様に増えた.それはロックスター,ロッド・スチュワートのレイアウトの話で,どうも欧米の雑誌に再び掲載されたことが原因のようだ.ロサンゼルスから英国への移設が完了したという.そこで,来場者へのサービスにネット情報を集めておいた.>>ここ
ラベル:MR誌 英国 時事
posted by ワークスK at 00:10| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

【JORC】2025年新年号 東急玉川線デハ200はOゲージ

JORC2025新年.JPG

とれいん誌1月号に登場した木村則之氏のペコチャンが,JORCの会報「Oゲージ・メイト」110号でも披露された.製作記は1頁だけだけれど,台車とパンタの製作途中の写真が,ツボを押さえたアングルとなっている.専用の動力ユニットをオーストラリアの製造元が予定している模様と書いてあった.

あっ! はぐるまや模型店の車輪車軸が再発売されているという情報もある.ここかな?
ラベル:Oゲージ
posted by ワークスK at 16:23| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

【Athearn】Genesis HO 50ft PC&F Smooth Side Box Car 一粒で五度おいしい!



この動画を観て,カラーの変遷がややこしいなあと,疑問を抱かれた貴方は正常です.こういう時こそ.アメリカ型鉄道模型大辞典をごらんいただきたい.「ゴールデン・ウエスト・サービス」を読まれると理解できるのであります.

 このボックスカーが新造されたのは1970年,そしてSPやSSW、D&RGWの経営が行き詰って,1990年頃にGolden West Serviceが貨車を買い取り,リースバックする資金援助を行った.その際,車体色をブルーとし,リポーティングマークに小鉄道のものを騙らせた.
 そして1996年にSPやSSW、D&RGWをUPが併合すると同時に車両を買い戻し,リポーティングマークを旧に復した‥‥という経緯を念頭に置くと,次の表が理解できま〜す.

Athearn PCF Boxcar.png

もちろん,Cのまま2000年以降も存在したものがあったわけ.そして,1974年以前の新造車に適用された40年ルールを加味すると,どれを買うかは,購入者の時代設定によるということ.結構,難しいんだよね.「イエロードット」は1978年で,「リフレクターテープ」は2006年以降だし‥‥.

GVSR: Galveston Ry., Inc. or Galveston R.R., L.P.

続きを読む
posted by ワークスK at 20:26| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

【Firecrown】新しいTrains.com掲示板が完成

TrainsCom-logo.png

昨年末12月11日に「新しいMRフォーラムを立ち上げた」と宣言されたときには不完全だったけれど,最近は動きが良くなってきた.

嬉しいのは古いサイトの内容が全て移行されたこと.これで過去の投稿に続きが書ける.
 最初は操作が大きく異なるので面食らった.しかし,しばらくしたら慣れてきた.アバターが再登録できて,ホっとしたことは言うまでもない.
 ビックリしたのは,画像が直接に投稿できること.こりゃあ前代未聞だろう.もちろん,既にアップされているネット画像も表示させることができる(HTMLの知識は必要).カテゴリーとサブカテゴリーの関係も自由自在で,今までは見向きもしなかったTrainsやGarden Railwaysへの投稿も閲覧し易いし,ワンクリックでModel Railroader限定にもできる.
 不満な点は,タブレットで誤動作が多いことくらい.
一旦逃げてしまった参加者は,残念ながら未だ戻ってきていなくて,返信の伸びはイマイチ.けれど,徐々に賑わいだしていることは確かである.他の方式のSNSが盛況なので,掲示板システムのこれからは予断を許さないが,私はしばらく付き合ってみようと思う.実車知識の豊富な方が参加していたり,ブルーボックス趣味に優しい風潮にあるのも居心地の良いところである.

なお,旧掲示板は1月15日に閉鎖というので,当方からのリンクは徐々に貼り直している.


ラベル:Firecrown
posted by ワークスK at 22:30| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

【Athearn】ワイドビジョン・カブース CB&Q-BN NE13 & NE13A

Athearn NE13A&13.png

CB&Qのカブースは,窓割りに特徴がある.これらは1964製のNE-13と、1967製のNE13Aというのだけれど,どこが異なるのか当方でもわからない.それをオリジナルのCB&Qバージョンと,1970年以降のBN(FDW)バージョンだっていうのだから,いたれりつくせり.これ,OMIブラスをアンデコのまま持ってるんだよなあ‥‥。どっちだったかな?
>>PDFファイル
ラベル:Athearn Caboose
posted by ワークスK at 18:30| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

【時事】Gゲージ鉄道模型の屋内展示施設をFirecrownが買収

MRR-firecrown-acquires-entertrainment-junction-assets-04-1224b.jpg
2008年にオハイオ州Cincinnati (West Chester Township)で開業したEnterTRAINment Junctionという施設が,この1月5日に閉館するのだけれど,これをファイアクラウン,例のMR誌等を傘下に収めた会社が買い取って,テネシー州 Chattanoogaで再開するという.>>発表アナウンス
 当方は全く知らない施設だった.MR誌2011年8月号に6頁の紹介記事があって,ラージスケール1:24だという.Wikipedia Englishにも項目が立っていた.
 ガリバーズゲートや東京スモールワールズと違って,オランダのマドローダムみたいなコンセプトなのかな.

続きを読む
posted by ワークスK at 12:17| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

【Rapido】ATSF CF7のRound & Angle Cab

Rapido-CF7.png

ラピッドのCF7は,キャブ屋根がラウンドと,アングルの両方.オリジナルのサンタフェ以外に,払い下げ先のスキームを取り揃え.全16カラーの72種.当方にとっては,実際に目で見た最初のアメリカのディーゼル機関車だった.1993年のワシントンDC,アムトラック所属機.なので,RPPを引き継いだアサーン製品をストックしている.ラピッド・モデルは別次元の出来栄え.
 LAJは,入換鉄道のLos Angeles Junction Railway.大昔のテレビCMに登場して,青と黄が印象的だった.レンタルビデオのツタヤが同じカラーリングを用い始める前だったと思う.

続きを読む
posted by ワークスK at 00:20| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

【Athearn】UP Big Boyのバリエーションに唖然! 2-gray ATSF Sou NdeM 誰が買うんじゃ〜

Bigboy-UP.png

Bigboy-SantaFe.png
Bigboy-Southern.png
Bigboy-NdeM.png

サウンド付きで800ドル、無しで700ドル‥‥.フトコロの温かい奴は何処のどいつや!
 アサーンによれば,こういうのを"LEGENDARY LIVERIES"と名付けたんだって.歴史上の“もしも”を楽しんでくれ,だとさ.確かに,この頃は特定の鉄道に拘った連中が増えているから,こういうのも“あり”かも,と思わないでも無い.結果次第だよね.BNグリーンが出れば,コチトラも? 

>>メーカーpdfファイル
posted by ワークスK at 01:00| Comment(0) | 掲示板代替 2022年− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする